『イエスとともにいた』 (使徒の働き 41-14) 2023.6.25.

<はじめに> 「神が私たちとともにおられる」と実感し、証しする人がいます。この箇所では、周囲の人が「イエスとともにいる」(13)と分かり、気付くことが描かれています。どのようにしてイエスのことがその人から周りへと伝わっていくのでしょう。

Ⅰ 奇跡と証しへの反応(1-7)

①大勢が信じた(5)

足の不自由な人が立ち上がり歩き、踊りながら神を賛美する姿は、人々に衝撃を与えました。この奇跡が、神が遣わされた救い主(キリスト)なるイエスの御名によるものだと証しするペテロのことばに促され、悔い改めてイエスをキリストと信じる者が大勢起こされました。

②苛立つ人たちも(1-2)

ペテロとヨハネの奇跡と証しを好意的に受け留められない人たちもいました。祭司たち、宮の守衛長は、大勢の人だかりは宮の秩序を乱していると見なします。死者の復活を信じないサドカイ人たちにとって、彼らが宣べ伝えるイエスの復活は決して容認できません。

③逮捕から審問へ(3,5-7)

そこで彼らは、ペテロとヨハネを逮捕拘留します。翌日、民の指導者、長老たち、律法学者たちが集まり、この二人に「何の権威によって、だれの名によってあのようなことをしたのか」と審問します。イエスが前もって告げておられた状況です(ルカ12:11-12)

Ⅱ 弁明で伝わったこと(8-13)

①大胆さ

逮捕拘留されて、尋問を受けると、普通なら怯えて身構えます。高名な権力者たちを前にしたら怖気付きます。しかし彼らは大胆に証します。足の不自由な人が癒されたのは良いわざであり、自分たちではなく神がなさったことだからです。

②無学な普通の人

学者・指導者は誰に師事して来たかを誇ります。二人が挙げたのはイエス・キリストの名で、彼らが認めない十字架刑に処した者です。しかも、神が彼を死者の中からよみがえらせたと語るのです。しかし、彼らにはこれを否定もできません。

③イエスとともにいた

11節は詩篇118:22の引用で、十字架前に祭司長・長老たちはイエスから聞いていました(ルカ20:17-19)。二人が率直大胆に語る姿に、イエスとそのことばを思い起こしたのです。二人を通してイエスへと目を向けさせたのは、聖霊です(8、ヨハネ15:26-27)

Ⅲ 弁明の態度

①ペテロの表情・口調は?

この弁明の際のペテロの表情・口調を想像してください。二人は取り囲む人々をどのように見ているでしょう。対決姿勢で攻撃的でしょうか。それとも誤解を解こうと冷静に語り掛けているでしょうか。

②皆さんも知っていただきたい(10)

「あなたがたが十字架につけ」と語るペテロは、彼らを糾弾しているのではありません。彼自身もイエスを見捨てた者ですが、よみがえられた主によって赦されました。彼がイエスを語る時には、自分も赦していただいたという深い自覚が伴っていたはずです。

③確信に満ちて(12)

人々が十字架につけたイエスを、神はよみがえらせてキリスト(救い主)とされました。ペテロもイエスによって赦され、救われたから、確信に満ちて証しします。癒された人もともに立って証ししています。だれがこれらの証言を覆せるでしょう。

<おわりに>神は、私たちに救われるただ一つの道を提供されています。今もイエスの御名は信じる者に力と救いをもたらします。また、イエスを信じる者を通して、今の世界にイエスがおられることを示そうと、一人ひとりのうちに聖霊を臨ませてくださっています。(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年6月25日
230625.pdf
PDFファイル 107.3 KB

『契約の子』 (使徒の働き 321-26) 2023.6.18.

<はじめに> 親との血縁関係は不変ですが、親との関わりは幼い時、青年期、成人してからでは変わるものです。今日は父の日、私たちと親との関係が探られ、確認・更新するときでもあります。疎遠にするも親密にするも、両者の取り組み次第です。それは神と私たちとの関係も同じです。

Ⅰ 父祖と子孫

①預言者と契約(25)

ユダヤ人の歴史には、神の御旨と約束を告げる預言者が神から折々に遣わされました。また、聖書の神は気まぐれではなく、人と契約を交わし、それを忠実に履行される方です。ユダヤ人の子孫はその契約と預言を代々受け継ぎ、その祝福に与ろうとして来ました。

②アブラハムへの契約(25)

神がアブラハムと交わされた契約は、彼の子孫であるユダヤ人を通して、地上のすべての民族に祝福を及ばせるとの偉大な計画です。それ故、ユダヤ人は血統・家系を重んじ、この契約と預言の継承者であることを大切にします。

③受け継ぐ者の姿勢

継承において大切なのは、血筋・立場よりもその人自身のあり方です。受け継ぐ側が、その事柄の真意を捉えて、自覚して選び取り、日々それを深め更新しているでしょうか。私たちはユダヤ人ではありませんが、信仰の父アブラハムに倣う者になれるのです。

Ⅱ 祝福にあずからせる(26)

①祝福のイメージ

神は祝福すると約束されます。祝福とは具体的にどんなものでしょうか。ユダヤ人はアブラハム契約から、どんなことを「祝福」と期待したでしょう。私たちは「祝福」に何を思い描いていますか。それが神が与えようとしている「祝福」と合致しているならば幸いです。

②神が用意された祝福(26)

ペテロはアブラハム契約の「あなたの子孫」こそ、「そのしもべ」であるイエス(20)であると示します。神はイエスを遣わし、その十字架と復活によって、悪から立ち返らせて、神の家族の一員とされる道、地のすべての民族に開かれました(ヨハネ1:12)

③祝福に与る者へ(26)

契約は双方が同意して履行しなければ発効しません。人に先んじて「神はまず」動かれました。人がどう応じるかに成否はかかっています。それは「一人ひとり」の応答次第です。神を父と仰ぎ、神の契約を自分のものとして信じ受け取ることです。

<おわりに> アブラハムとの契約は、イエス・キリストによって更新され、具体化されました。この後の主の聖餐は、「わたしの血による新しい契約」(ルカ22:20)として交わされるものです。パンと杯を一人ひとりが信仰をもって受け取るとき、復活による罪の赦しと永遠のいのちにあずかれます。この祝福をあなたは受け取りますか。(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年6月18日
230618.pdf
PDFファイル 96.8 KB

『回復の時が来て』 (使徒の働き 317-26) 2023.6.11.

<はじめに> 美しの門に座らされていた足の不自由な人が、立ち上がり歩き、神を賛美する者へと変えられました。これを不思議がって群がる人々に、ペテロは解き明かしを語り出します。「十字架で殺され、しかし神がよみがえらせたイエスの名を信じる信仰のゆえです」と。

Ⅰ 過去の表裏(17-18)

①さて兄弟たち(17)

群衆の大半は先頃の十字架の目撃者で、指導者たちの扇動によって「十字架につけろ」と叫んだ当事者です。ペテロは彼ら自身の過去の行いと心に話題を向け、それが無知から出たものであると指摘します。彼らは何に対して無知だったのでしょう。

②予告の実現(18)

十字架の出来事は偶発ではなく、神がすべての預言者を通して予告されていました。ユダヤ人なら聞いていたはずなのに、彼らは悟ることなくそれに加担し、これによって預言は実現しました。このパターンは、語るペテロ自身も経験したことです(マタイ26:74-75)

③モーセの預言(22-24⇒申命記18:15,17-18)

預言の代表例として、モーセのことばをペテロは取り上げます。モーセを否定するユダヤ人などいません。そのモーセが言及している「一人の預言者」こそイエスに他なりません。このイエスは、罪に陥る「あなた」のために「あなた」の神が先備えされた救い主です。

Ⅱ 今すべきこと(19)

①悔い改めて立ち返りなさい(19)

神を知り、帰依しているつもりでも、実は神に背いていたと気付いたなら、道は二つ、突き進むか、神に立ち返るかです。過去の罪を消したり無かったことに人はできませんが、神は罪を赦す方です(130:4)

②罪はぬぐい去られます(19)

神が預言者を通して予告されたのは、イエスの十字架と復活とともに、そこで露呈した人々の反逆と罪さえも赦すというご計画です。復活はその保証です。「ですから」「そうすれば」とペテロは人々に取るべき道をはっきりと語り示します。

ペテロの経験(19)

「ですから」「そうすれば」は、ペテロの経験から出た確信のことばでもあります。彼もイエスの予告を無視し、イエスを裏切り見捨てました。しかし、イエスはペテロに現れ、悔い改めて立ち返る機会を与えられました。このメッセージは今も経験者に委ねられています。

Ⅲ 回復の時が来て(20-23)

①イエスを遣わして(20)

この「イエスを、主は遣わし」は、既に見たイエスの生涯ではなく、やがて救い主(キリスト)、王の王として再び来られることを指しています。それは新しい世界に切り替わる「万物の改まる時」です。この世の終わりは、イエスを信じる者にとって回復の時、慰めの時です。

②聖なる預言者たちを通して(21)

預言者たちは「終わりの日には…」と何度も語り、その厳粛な場面を描いています。今、私たちが生きる世界はやがて必ず限界が訪れます。それは私たちには悩み・苦しみの日に映りますが、神はその日のために、救い主イエスを天に待機させておられます。

③イエスに聞き従え(22-23)

神のことばは確実に実現する、ということを、ペテロもエルサレムの人々も、失敗を通して深く学びました。私たちはどうでしょうか。悔い改めて神に立ち返った者は、「あなたはわたしに従いなさい」(ヨハネ21:22)と語られるイエスが告げるすべてに聞き従います。

<おわりに> これまでの歩みと今の現実を自分の視座から見るだけでは、一面しか見えません。自分とは異なる視点から、広く深く長く見ておられる神のことばに耳を傾けましょう。そうすれば、同じものを見ながらも、全く異なる新しい世界が見えてきます。(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年6月11日
230611.pdf
PDFファイル 111.4 KB

『イエスの名によって』 (使徒の働き 31-16) 2023.6.4.

<はじめに> イエスが復活・昇天されて後、弟子たちに約束の聖霊が降ったペンテコステ(2:1-4)からは、表舞台で活動するのは使徒(弟子)たちです。しかし、彼らとともに働き、その背後で働いておられる御方を見過ごしにしてはいけません。使徒たちは「イエスの名」を語り続けています。

Ⅰ 美しの門での奇跡.

①宮に来る人たち(1-3)

ペテロとヨハネは、ユダヤの夕べの祈りの時に合わせて神殿に向かいます。同じ頃に、足の不自由な人も運ばれて来て、門の傍らに置かれます。それぞれ、何をしに宮に来たのでしょう。神の宮に近づく目的と心は人それぞれ、私は何を期待して来ているのでしょう。

②私にあるもの(4-10)

足の不自由な人がペテロとヨハネに施しを求めたのは、どうしてでしょうか。両者の眼差しが絡み合い、ペテロが「金銀は私にはない。しかし、私にあるものをあげよう」と言います。それは何ですか。ペテロはどんなものを持っていたのでしょう。

③イエスの名こそ鍵(11-16)

人々は、いつも美しの門前で施しを求めて座っていた人の変わり様に驚き、駆け寄り、彼を変えたペテロたちに注目します。ペテロはそれを察知して、この出来事は自分たちの力や敬虔さによるのではなく、イエスの名と、その名を信じる信仰のゆえだ、と明かします。

Ⅱ イエスの名とペテロのこれまで

①イエスが約束されたこと

「わたしは、あなたがたがわたしの名によって求めることは、何でもそれをしてあげます。
父が子によって栄光をお受けになるなるためです」(ヨハネ14:13)15:16)。「あなたがたの喜びが満ちあふれるようになるためです」(ヨハネ16:23-24、「その日には」26)

②ペテロが見聞きしたこと

仲間の弟子たちが悪霊を追い出すことができなかった(マタイ17:19-20)のに、別に遣わされた72人が「あなたの御名を用いると、悪霊どもでさえ私たちに服従します」と報告しました(ルカ10:17)。ヨハネはイエスの名で悪霊を追い出す者をやめさせています(ルカ9:49)

③ペテロが経験したこと

嵐の中、湖上を歩いて来られるイエスの許に行こうと願いますが、波風を見て怖くなり沈みかけます。その時、イエスは彼の手をつかんで引き上げられました(マタイ14:28-31)。また、十字架を前にイエスを3度知らないと言いましたが、イエスは彼を再起させました。

Ⅲ イエスの名によって求めるとは

①謙虚に求める(13-14)

自分の願望と神の御計画が違うことがあります。それで、この人々はイエスを拒み、十字架につけました。私たちは神よりも賢いのでしょうか。しかし、神はイエスをよみがえらせ、イエスの名を信じるなら、彼らの罪・誤解さえも赦そうと決められました。

②大胆に求める(12)

ある人は、イエスは神の子だし、あの人は敬虔で信仰深いけど、自分にはそんな大それたことを願う資格も力もない、と言うでしょう。イエスの名によって求めるには、覚悟と大胆さが求められます。イエスを信じる者は神の子です。イエスに憧れるのはやめましょう。

③神を賛美する(8-916)

足の不自由な人はこれまで宮に来てはいましたが、神を賛美していたでしょうか。他の人を羨望し、心に恨みと文句を抱えていても不思議ではありません。私たちはどんな時に賛美していますか。賛美を神が見過ごしにされるでしょうか(詩篇42:11へブル12:11-13)

<おわりに>イエスが十字架で死なれ、よみがえられたこのエルサレムで、ペテロとヨハネを通してこの人はイエスを信じ、神の御力を体験し、神を賛美する歩みへと導かれます。このイエスの御名が私たちにも与えられています。この方を見つめ、求めましょう。(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年6月4日
230604.pdf
PDFファイル 108.7 KB

『語り、導かれる聖霊』 2023.5.28(第4聖日・ペンテコステ礼拝)

【イザヤ書302021節】

「たとえ主があなたがたに、苦しみのパンと虐げの水を与えても、

あなたを教える方はもう隠れることはなく、あなたの目はあなたを教える方を見続ける。

あなたは、右に行くにも左に行くにも、

うしろから「これが道だ。これに歩め」ということばを、あなたの耳は聞く。」  

【ガラテヤ書5章16節】  

「あなたがたに勧めます。聖霊の導きに従いなさい。

聖霊は、どこへ行くべきか、何をなすべきか教えてくださいます。

そうすれば自分の肉の欲望のおもむくままに走ることはありません。」(リビングバイブル)

「しかし、私はあなたがたにお勧めしたい。御霊の導きに従っていきなさい。そうすれば、決して利己的な欲望を遂げてしまうことはない。」 (現代人の聖書・尾山令仁訳)

 

              ラブソナタ2017東京大会・ゴスペルナイト:https://youtu.be/Tf_rGm8TRhs

 

なぜ聖霊に聞くのか?

1,私たちは弱く、間違いやすいから(ガラテヤ5:16b、欲望)

 ①自分の考え、願い。 神様と違う時も

 ②注意・聖霊は間違わないけど、聞き手の私たちは間違えることがある。

2,聖霊が私たちの助け手、ガイドだから(イザヤ302021節、教える方)

 ①主の語り掛けを間違わずに聞き、従えるように聖霊の助けを祈り求める。

 ②実行するときも助けを祈る。時には「そんなの私には無理です」という指令もある。

3,聖霊は聞けば答え、導てくださるから(イザヤ302021、ガラテヤ516a)

 ①神様の指令を実行するためには聖霊の導きは不可欠

 ②祈り求める時に答え、導いてくださる。

結)主に聞き、聖霊の導きに従って日々歩みましょう!

 それは、特別な人だけでなく祈り求めるなら、答え、助け、導いてくださる。

 聖霊の導きに従って日々、祝福と恵に満ちた道を歩んでいきましょう。

 主が道を日々作って下さるから大丈夫!

              ♪主は道を造られる(2017ゴスペルナイト):https://youtu.be/SDEprIYI1Ks

礼拝メッセージ-2023年5月28日
230528.pdf
PDFファイル 64.0 KB

『あなたはご存じです』 (ヨハネの福音書 2115-25) 2023.5.14.

<はじめに> ティベリア湖畔での朝食が終わったころ、イエスはシモン・ペテロを連れ出され(20)、「あなたは私を愛していますか」と3度問われます。その問い掛けにペテロは心を痛めつつ(17)答えます。彼はどんなことに気付いたのでしょうか。

Ⅰ 心を痛めるペテロ(15-17)

①ヨハネの子シモン(15-17)

ここでイエスは生来の名をフルネームで呼ばれます。ペテロはイエスが付けた名です(1:40-42)。その名で呼ぶことで、ペテロをイエスの出会いの時、弟子として召され、すべてを捨てて従ったあの日に立ち返らせます。原点回帰は物事を立て直す基本です。

②この人たちが愛する以上に(15)

「この人たち」とは弟子の仲間たちです。かつて十字架の前夜の食後に、ペテロは彼らを引き合いにして、自分の決意を表しました(マタイ26:33-35)が、実際は彼も他の弟子たちもイエスを捨てて逃げました。このイエスの問いは、その時を彷彿と思い起こさせます。

③三度、問われる(15-17)

「わたしを愛していますか」の問いをイエスが3度繰り返されたことから、ペテロはイエスを3度「知らない」と否んだこと(18:17-18,25-27)に改めて心を刺されます。イエスもその彼を見つめられていました(ルカ22:61)。二人だけが分かる会話でイエスは気付かせます。

Ⅱ 問われるイエス(15-17)

①心を問う

消し去りたいあの日のことをペテロに気付かせたうえで、イエスは彼の言動を責めず、心を問い直されます。最初の2回は至高の愛(アガパオ―)で、3度目はペテロが応え得る友愛(フィレオー)で問われます。愛する心が彼の中にあるかをイエスは確認されます。

②今を問う

人は過去を引きずり、縛られがちで、心機一転踏み出すことは至難です。「愛していますか」は、過去よりも今に関心が注がれた問い掛けです。イエスはペテロの心中にくすぶる愛を呼び覚まそうと問われ、彼もイエスが心中の愛を汲んでくださる、と期待を表します。

③「あなたはすべてをご存じです」

あの時は真剣であったことも、言い過ぎたことも、失敗したことも、そして今も精一杯主イエスを愛していることも、ペテロは自覚しました。ただ、それを主張する自信はありません。彼は、すべてご存じの上で彼を引き上げようとされるイエスにすがり、告白しました。

Ⅲ 言い諭すイエス

①新しい役割(15-17)

子羊・羊はイエスが愛し、呼び集められた多種多様な人々、飼う・牧すは成長へと守り養うことです。今までペテロは他の弟子たちより先んじようと生きて来ました。しかし、これからは彼らをイエスに倣って愛し育む役割を委ねられました。主の信頼を回復した証しです。

②新しい道筋(18-19)

これまで自分の望むままに歩んで来たペテロに、イエスはこれから辿る道筋は異なると告げられます。それはイエスの十字架への歩みを思い起こさせます。私にも負うべき自分の十字架があります(ルカ9:23-24)。否まずに、主からのものとして受け取りますか。

③変わらない導き(19-2313:36-38)

厳しく辛い場面が予想されるこれからの歩みには、他の仲間とは違っていても、先立つイエスの足跡が必ず残されています。姿は見えずとも、確かにそこを通られ、今も語り掛け、導かれる主イエスを見出し、その歩みについて来るのようにと、私たちをも招かれます。

<おわりに> これで記者ヨハネが見たイエスの物語は締め括られます。しかし、イエスが行われたことは、他にもたくさんあります(25)。私たちの日々の歩みの中にも、イエスは生きておられ、語り掛けられるからです。イエスの物語を今も私たちは綴っている最中なのです。(H.M.)

礼拝メッセージ-2013年5月14日
230514.pdf
PDFファイル 114.4 KB

『主だ、と分かる瞬間』 (ヨハネの福音書 211-14) 2023.5.7.

<はじめに> ハッと気づく瞬間があります。今までわからなかったこと、もやもやしていたことが一気につながり、解けて、一筋の光が差し込む瞬間です。イエスが分かるのもこれと似たところがあります。弟子たちもその経験をしているからです。

Ⅰ 三度目の顕現

①再び弟子たちに(1)

よみがえられたイエスは、すでに20章で弟子たちにエルサレムで2度にわたり現れ、この箇所で3度目です(14)。イエスが回を重ねて弟子たちに現れたのはどうしてでしょうか。過去2回と今回とでは、どんなところが違うでしょう。

②ティベリア湖畔にて(1)

ティベリア湖はガリラヤ湖とも称され、ペテロら多くの弟子の故郷にあり、イエスとともに過ごした場所でした。また、イエスは十字架に架かられる前夜に、よみがえった後ガリラヤに行くと言われ(マタイ26:32)、復活後にもその約束を再述されています(マタイ28:7,10)

③主だ、と分かる(7)

7名の弟子は、ペテロの発案で漁に出ますが、何も捕れません。が、岸からの助言に従ったところ、驚くほどの大漁となります。その時、その声の主がイエスだと気づきます。私たちも、ある時突然に「主だ」と分かる瞬間があります。気づくきっかけは何だったのでしょう。

Ⅱ 主だ、と分かるポイント(自分で見つけてください)

①一転しての大漁(3-6,ルカ5:1-11)

夜通し働いても何一つ捕れなかった彼らが、助言に従って網を下ろすと大漁を得た出来事は、イエスとの出会いと弟子としての始まりの出来事でした。そこでペテロが気づいたのは主のことばに力があることと、自分の罪深さでした。

②用意された食事(9-13,ヨハネ6:1-13)

パンと魚は群衆を養われた奇跡と共通アイテムです。イエスの伝道活動の頂点の出来事でした。「持って来なさい」(10)と招き、それを用いて御業をなされました。食べる物がない者たちをあわれみ、満たされただけでなく、労した弟子たちも満たされました。

③パンと炭火(9,13,マタイ26:26、ヨハネ18:18,25)

十字架の前夜、パンを裂いて分かち与えるイエスの姿と重なります。その食事は罪の赦しの契約の証しです。しかし、弟子たちはイエスを捨てて逃げました。離れてイエスを追ったペテロが、三度イエスのことを知らないと言ったのも、炭火のそばでした。

Ⅲ イエスとはどんな御方か

①傍らに立つイエス(4)

弟子たちが漁をする湖畔にイエスは立って、弟子たちを見つめ、声を掛けられます。よみがえられたイエスは私たちの生活の傍らに立ち、見つめておられます。「子どもたちよ」(513:33)といつくしみ、助言を与えられる御方(イザヤ9:6)です。

②先回りされるイエス(9)

イエスは弟子たちの動きをずっと見守っておられたのではないでしょうか。その間に炭火を起こし、食事を整えておられます。約束されたとおり、弟子たちより先にガリラヤにおられました。私たちの前を歩み、先を見通し、前もって語られる御方です。

③気づくのを待つイエス(12)

自分から現れて名乗るのではなく、弟子たちが自分で発見し、受け取るように仕向けておられます。イエスの教え・導きは手取り足取りでの事細かな指示・指導ではありません。イエスとともに歩む日々を通して、イエスのことばと生き方を受け取ることです。

<おわりに> 3年余りイエスとともに過ごした弟子たちだからこそ、この場面で「主だ」と気づくことができました。イエスと歩む日々の積み重ねの中で、生活の端々にイエスを見出し、その御声を思い起こすことができるようになります。生きておられる主に気づいていますか。(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年5月7日
230507.pdf
PDFファイル 109.4 KB

『今から後、あなたは』 (ルカの福音書 51-11) 2023.4.30.

<はじめに> 物事には始まりがあります。一大転機を経る場合もあれば、いつの間にか始まっていたと後で気付くこともあります。この物語は漁師であったシモン・ペテロがイエスの弟子として踏み出すシーンです。彼の中で何が起こったのでしょう。イエスは彼に何をしたのでしょう。

Ⅰ イエスについて行く(10-11)

①すべてを捨てて (11)

イエスを信じる者は、イエスとともに歩み、イエスのことばと生き方に日々従って生きます。
漁師たちはイエスに従う重大な決断をしていますが、最初からそのつもりだったでしょうか。
2
節で彼らがしている作業は何のためですか。「すべて」を具体的に挙げると何でしょう。

②人間を捕る(10)

ペテロたちをその決断へと導くきっかけは、10節のイエスのことばです。漁師は魚を捕って人々に届けます。前夜の不漁から一転しての大漁に、彼らは喜びを通り越して驚きました。神のことばを求める群衆に届けるイエス()は、彼らにもそうなれると言われます。

Ⅱ 網を下ろして魚を捕りなさい(1-7)

①舟から教えるイエス(1-3)

イエスは湖畔にある小舟を見つけ、シモンに舟を陸から少し漕ぎ出しよう頼まれます。その時、舟主である漁師たちは何をしていましたか。イエスが舟に乗って、そこから群衆を教えたのはなぜですか。イエスが話される間、シモンはどこで何をしていたでしょう。

②深みに漕ぎ出して(4-5)

話が終わってイエスがシモンに「深みに漕ぎ出し、網を下ろして魚を捕りなさい」(4)と言われたのは、どうしてでしょうか。それに対してシモンは何と答えましたか(5)。漁を行うのは、大方明け方までです。彼のことばから、その思い・考えも察してみてください。

③網が破れそうなほどの大漁(6-79)

降ろした網を引くと異様な手ごたえでした。網はおびただしい魚でいっぱいです。網を引き上げるために仲間にも助けを仰ぎ、魚は二艘の舟いっぱいになりました。この大漁はシモンにとって予想通りでしたか。漁師なら大漁を喜びますが、彼らはどうでしたか(9)

Ⅲ 恐れることはない(8-11)

①主よ、離れてください(8)

大漁へのシモンの反応は意外です。イエスに協力して舟を出したことで、望外の大漁を得て大喜びしてもいいはずです。なのに、彼は自分の罪深さに気付き、イエスを避けます。何が罪深いと分かったのでしょう。相手と距離を置こうとするのはどんな心境でしょうか。

②罪深い人間(8)

シモンは何か悪いことをしたでしょうか。彼が自覚した罪深さはイエスとの向き合い方、思いにあります。漁の素人イエスの提案に表向き従うも、魚が捕れるとは思っていません。彼の二面性、従順そうに装うズルさと、イエスの誠実とそのことばの真実は対照的です。

③イエスのまなざし

イエスは、シモンの「でも、おことばですので」のことばに信仰の片鱗を見、自分の罪深さを見つけ、それを告白する正直さに目を留められ、「恐れることはない」(10)と言われます。今は未熟であっても、主は彼を育て、用いようと、彼に働き掛け、造り変えられます。

<おわりに> 神の子イエスの御力と御業を求めて群がり、この御方を利用しようとする人は多くても、イエスと真実に向き合い、自分を探り、その心を正直に告白する人はどれほどいるでしょう。イエスは後者を探し求め、目を留めて、その人を新しい生き方へと導かれます。(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年4月30日
230430.pdf
PDFファイル 107.4 KB

『信じる者になりなさい』 (ヨハネの福音書 2024-31) 2023.4.23.

<はじめに> イエスが復活後に弟子たちに現れたとき、トマスだけが不在でした。他の弟子たちが「主を見た」と報告しても、彼は素直には受け入れません。8日後、トマスも含む弟子にイエスが現れます。それから、イエスはトマスに声をかけられました。「信じる者になりなさい」と。

Ⅰ 「決して信じません」(24-25)

①安易に信じたくない

トマスは弟子としてイエスの死を悲しみ、悔やんでいたでしょう。だからと言って「イエスを見た」という報告を安直に受け入れはしません。客観的証拠を自ら確認したいのです。あの十字架で死なれたイエス本人かを、自分の目と手で検証できたなら信じると言います。

②懐疑者か?探究者か?

トマスは懐疑者なのでしょうか。彼がイエスの復活を疑うのは信じたくないからでしょうか。疑問を抱き、その真相を究明する蓄積が人間の英知です。再現性の確認は科学的な検証の根幹です。他の弟子たちの証言を裏付ける証拠があれば信じる、が彼の本意です。

Ⅱ 「信じる者になりなさい」(26-28)

①再現されるイエス

1週間前を再現するかの如くイエスは現れ、それからトマスに自分の目と手で検証するようにと語られます。そのことばに彼はどう思ったでしょう。彼が求めた検証は、もう一度イエスに十字架の痛み苦しみを与えることです。そうしなければ信じない、と彼は言ったのです。

②つながる瞬間

イエスのことばと対応にトマスは「私の主、私の神よ」と答えます。検証したからですか。そうでないなら、何故そう答えたのでしょう。弟子として接してきたイエスと目の前にいる方が同じであり、常に共におられて今も生きておられる神であると、彼の中で繋がったのです。

③ただ一度だけ

1回限りの唯一無二は科学では扱いにくいテーマです。しかし、一度切りの事柄を偶然や特異として軽視していいのでしょうか。いのちにかかわる事柄は案外一度だけです(へブル9:26-28)。しかし一度では分からない者のために、神は何度も働き掛けておられます。

Ⅲ 「見ないで信じる人たちは幸いです」(29-31)

①見たから信じる

人とは、何度も繰り返されなければ確信に至らない者です。だから神は繰り返し語られ、御業を示され、人が神を信じるようにと働き掛けられます(へブル1:1-4、Ⅰヨハネ1:1-2)。今も生きておられるイエスと個人的に出会うことで、人はイエスを信じます。

②見ないで信じる

イエスは約2000年前の方です。私たちがイエスを肉眼で見、肉声を聞くことはできません。この方を信じるには何を根拠にすればよいでしょうか。イエスを見た人たちの証言があり、彼らが書き残したものもあります。真実を語る証人の証言ならば信じるに値します。

③信じていのちを得る

イエスを神の子キリストと知ることはゴールではなく、一つのステップに過ぎません。本書が書かれた目的は31節です。本書の記者は、何を目指し願って、このイエスの物語を記したのかを、そこから確認してください。

<おわりに> 23節で弟子たちのこれからの役割をイエスは告げられています。でもそこにトマスはいませんでした。信じない彼をそのまま残さないように、イエスは現れたのです。神が遣わされた救い主(キリスト)イエスを信じないことこそ罪です。その罪を赦し、いのちを与えるためにイエスは来られました。あなたはイエスと会いましたか。このイエスを神の子キリストと信じますか。(H.M.)

≪思い巡らしの質問≫

Q1.この物語から、人間とはどういう者だと言えますか。

Q2.この物語から、イエスとはどういう方だと言えるでしょうか。

礼拝メッセージ-2023年4月23日
230423.pdf
PDFファイル 100.7 KB

『平安があるように』 (ヨハネの福音書 2019-23) 2023.4.16.

<はじめに> 週の初めの日の夕方、よみがえられたイエスはいよいよ弟子たちの許に現れました。イエスは「平安があなたがたにあるように」のことばを、弟子たちに二度掛けられています(19,21)。復活のイエスが私たちに与えてくださる素晴らしいギフトは「平安」です。

Ⅰ イエスが来られたから(19-20)

①鍵をかけた部屋に(19)

イエスの死(19)、そして空の墓(1-7)と「主を見た」(18)という証言に戸惑う弟子たちが、その日の夕方に集まっていました。ユダヤ人を恐れていたので、戸に鍵をかけていました。具体的にどんなことに怯えていたのでしょう。そのただ中に突然、イエスが現れます。

②来て、真ん中に立ち(19)

恐れと不安に取り囲まれた弟子たちの許に来られ、真ん中に立たれます。十字架の釘も、墓の入口の大岩も、扉や鍵も、イエスを阻めることはできません。よみがえられたイエスは、今も私たちのあらゆる場面・状況の中に来て、立っておられます。

③手と脇腹を示し(20)

そこには生々しい傷跡があり、十字架に架かられて死なれたイエス自身である証拠です。致命傷と死を超えて、今もイエスが生きておられることを証ししています。イエスを捨てて逃げた弟子たちの後悔と痛みさえも主は赦され、彼らは喜びと平安を取り戻します。この復活の主に会い、見出すなら、状況如何によらず私たちも平安に包まれるのです。

Ⅱ イエスから受け継ぐから(21-23)

①立場を(21)

二度目の「平安があるように」には、さらにことばが続きます。イエスは父なる神からこの世に遣わされた救い主です。そのイエスが、今度は弟子たちを世の救いのために遣わされます。イエスを捨てた彼らを赦し、再び弟子として立たせると宣言されます。

②使命を(23)

彼らを遣わすのは、イエスを死に追いやった者たちへの報復ではありません。イエスは世の罪を取り除くために遣わされた救い主です。イエスの復活によって死は破れ去りました。そこに示された罪を赦す権威を、弟子たちが出会う人々に具体的に適用するのです。この役割・使命は、今もイエスを信じる者たちに委ねられ、果たさなければなりません。

③秘訣も(22)

罪の赦しを与える福音を伝え広めるには、これまでの自己中心で偏狭な弟子たちでは厳しく、新しい原動力が必要です。イエスは、自身の生涯と奉仕の秘訣である聖霊を彼らも受けるように命じられます。この命令は確かな約束でもあります。人を造られたときに神が息を吹き込まれたように、彼らに聖霊を送り、使命に相応しいいのちと力を満たされます。

<おわりに> 「わたしはあなたがたに平安を残します」(14:27)の約束を果たすために、イエスは甦られました。イエスが与える平安は、過去の痛みから解き放って喜びを与え、現在の問題課題の中にも希望の道筋を見出し、これからの歩みと使命を果たせる確信を与えます。「平安があなたがたにあるように」と語り立つイエスとお会いし、向き合い、喜び受け取りましょう。(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年4月16日
230416.pdf
PDFファイル 106.4 KB

『石は取り除かれて』 (ヨハネの福音書 201-18) 2023.4.9.

<はじめに> イエスが十字架で死なれて3日目の早朝、驚きの事実がここに記されています。

Ⅰ 墓へ駆けつける(1-10)

①石が取り除けられて(1-2)

イエスの葬りは安息日が迫る夕刻に慌ただしく行われました。いろいろと不備や心残りもあったでしょう。その補いをしようと、マグダラのマリアは夜明け前に再度墓に赴きます。すると墓の入口の石が取り除かれていて、急いでペテロたちにそのことを報告します。

②残された亜麻布(3-10)

知らせを受けたペテロとイエスが愛された弟子(=記者ヨハネ)も墓へと駆けつけます。墓の中にはイエスの体と頭をくるんだ亜麻布が別々に残されているのを彼らは見つけます。しかし、イエスがどこへ移されたのか分からないまま、二人は元の居所に帰ります。

③空の墓からの推察

イエスを今も深く慕う思いが彼らを墓へと向かわせました。これらの見分から、誰かが墓を破ってイエスの遺体を持ち出した、との推理が出てきます(13,15)。ただ、わざわざ亜麻布だけを残して持ち去る意図は不明です。他に、どんなことが推察できるでしょうか。

Ⅱ イエスに会う(11-18)

①分からないマリア(11-15)

マリアが墓に戻って中をのぞくと、二人の御使いが見えました。「なぜ泣いているのですか」と御使いは問い、彼女は自分の推察と困惑を告げます。さらに人の気配がして、後ろを振り向いてその姿を見、問い掛けられたのに、その方がイエスだとは分かりません。

②「マリア」「ラボニ」(16-18)

「マリア」―懐かしい響きに、彼女は「ラボニ(=先生)」と返します。記憶や理解の混乱と断絶も、深い人格のふれあいが一気に埋めてつないだ瞬間です。彼女はイエスに問い直して確認もしていませんが、「私は主を見ました」(18)と力強く証言します。

③御声が響く

理解・納得できない、自分の意にそぐわない状況の中で、私たちは混乱・困惑し、神を疑い、イエスを見失いやすい者です。その雲霧を吹き払うのが、積み重ねてきた主との交わり、慣れ親しんだ御声・御言です。「今」の関係が「後に悟る」土台・きっかけとなります。

Ⅲ イエスは生きておられる

①開かれた墓(1)

死者の遺体を納める墓は石で封じ、死と生を隔てます。死は忌むべき、遠ざけたい類だからです。イエスもそこに葬られましたが、神はイエスをよみがえらせました。開かれた墓はその象徴です。「死は勝利に呑み込まれた」(Ⅰコリント15:54)のです。

②聖書のことば(9)

聖書はイエスの十字架の死と復活を予め描き、それがここに実現しました。神のことば、神の思いと計画が記され、それは着実に実現します。聖書を知るほどに神の真実を実感できます。そして、理解を超えた不思議さえもやがて実現される方だと信じるに至ります。

③イエスの御声(16)

聖書を読む、祈ることを、宗教儀式・お勤めと見られがちです。むしろ、イエスとの語らいと交わりのひとときです。人格に触れ、より理解するためには、時間をかけて、回を重ねるしかありません。その積み重ねの中で、イエスの声、思いが響くように必ずなります。

<おわりに> イエスは生きておられ、私にも語り掛け、現れてくださった、という体験が復活のメッセージです。よみがえられた主は、今も生きておられ、私たち一人ひとりに近づき、語り掛け、現れ、助け導いてくださいます。あなたは復活の主にお会いしましたか。(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年4月9日
230409.pdf
PDFファイル 118.2 KB

『これは主がなさったこと』 (詩篇1181-29) 2023.4.2.

<はじめに> 年度替わりの時は各所で人の異動が見られます。去る人、来る人があり、選び選ばれた結果です。人の世では選ばれた者が注目されますが、22-23節では捨てられた石に焦点が向けられています。まことに「私たちの目には不思議なこと」です。

Ⅰ 詩篇118篇について

①繰り返されている句

「主に感謝せよ。主はまことにいつくしみ深い」(   )「その恵みはとこしえまで」(    )

「さあ…言え」(   )「主は私の味方」(   )「主に身を避けることは…よりも良い」(   )

「私を取り囲んだ…主の御名によって私は彼らを断ち切る」(  )「主の右の手は…」(  )

②祭りの詩

主の家(26)、門(19,20)や祭壇(27)が出て来て、そこでの祭りに集う群衆が見て取れます。1-4節はコール&レスポンスで、その群衆を前に賛美を呼び掛けています。「私」の賛美が、やがて「私たち」(23,26,27)へと広がり、群衆は「祭りの行列」(27)となって行きます。

③内容と構成

1-4:  賛美への呼び掛け                           19-21:個人的な礼拝と感謝
5-9
:  個人的な信仰告白                           22-27:祭りの同胞による賛歌
10-18
:敵からの圧迫と主による救い              28-29:賛美の主題の確認

Ⅱ 不思議なこと(22-23)

①取捨選択(22)

建てる者は目的に適った石を選び取ります。その選択が建物全体の成否に関わります。自分の意に沿うものを選ぶ中で、当然選から漏れるものもあります。人の世でも同じです。

②要石(22)

建てる者が一度捨てた石の中から、一つを取り出し、最後に据えます。建物のアーチの一番上に置かれる石としてです。作者はその様子を見て、神がしてくださったことと結び付けます。「主は私を厳しく懲らしめられた。しかし、私を死に渡されはしなかった」(18)と。

③神の選びはユニーク(Ⅰコリント1:27-2823)

「神は、知恵ある者を恥じ入らせるために、この世の愚かな者を選び、強い者を恥じ入らせるために、この世の弱い者を選ばれました。有るものを無いものとするために、この世の取るに足りない者や見下されている者、すなわち無に等しい者を神は選ばれたのです。」

Ⅲ じゅな

①新約聖書にも

22-23節は度々引用されています。イエスはマタイ21:42,マルコ12:10-11,ルカ20:17で、自身を捕らえて殺そうとしている人たちに、この箇所を警告を添えて示されます。またペテロは使徒4:11,Ⅰペテロ2:7で、十字架で死に甦られたイエスと結び付けています。

②「ホサナ」の叫び声

今日はパームサンデー、イエスが入京された日です。人々は「ホサナ、ホサナ、ダビデの子」と歓迎しました。ホサナは25節が元意です。しかし5日後には、人々はイエスを十字架に架けて殺します。しかし、神はイエスを3日後に墓の中からよみがえらされました。

③主のなさったこと

主イエスも人々に捨てられましたが、神はこの方を再び生かされました。似たような経験を持っている方はいませんか。21節はその賛美です。神は私たちにもこの聖句にあることをしてくださると期待しますか。25節はその祈り、叫びです。

<おわりに> 主がしてくださったすばらしい救いの御業を経験している人は、大いに感謝し、主の恵みといつくしみを味わい返しましょう。そして、私たちを恵みによって選んでくださった神は、これからも救い出してくださると期待して、「ホサナ」と叫ばせていただきましょう。(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年4月2日
230402.pdf
PDFファイル 113.8 KB

『歓喜への伏線』 (ヨハネの福音書 1931-42) 2023.3.26.

<はじめに>イエスは十字架上で息を引き取られ、ここでは遺体の処置と葬りが描かれています。イエスの生涯のエンドロールです。しかし、ここにも見逃してはならないことが綴られています。

Ⅰ 死体をどうする(31-34)

①大いなる日(31)

この日は金曜日、しかも過越の祭りが始まる前日で、神殿では午後に過越の子羊を屠る礼拝が行われていました。同じ頃に「世の罪を取り除く神の子羊」(1:29)なるイエスが息を引き取られました。安息日が始まる日没は数時間後に迫っていました。

②ユダヤ人の関心事(31)

十字架刑は数日にわたることもあり、ローマでは見せしめのために死体をそのままさらすのが常でした。ユダヤ人たちが脚を折って死体の取り降ろしを願ったのは情けではなく、死を確実に早め、大切な過越の祭りを汚さぬよう律法を順守したまでです(申命21:23)

③脇腹を槍で(32-34)

ローマ兵がイエスだけ脚を折らなかったのは、すでにイエスが絶命していたからです。しかし一人の兵士がイエスの脇腹を槍で突き刺すと、すぐに血と水が流れ出ます。さらし者にできないなら、辱めを与えようとする正義に潜む残虐性のなせる業です。

Ⅱ 証言・預言・伏線(35-37)

①目撃者の証言(35)

目撃者の証言は重要証拠となります。目撃者が誰であったかには各論がありますが、記者ヨハネはその人を知っていて、その人格と証しが真実であると保証します。そして、読者にもこの証言を信じ受け入れるようにと訴えます。あなたはこれを信じますか。

②聖書の成就(36-37)

36節に言及されている聖書は詩篇34:2037節はゼカリヤ12:10です。また出12:46の過越の子羊の骨は折ってはならないとの律法の規定は予表です。この出来事一つ一つが遥か昔から預言されていたことの成就です。十字架は神の御計画だったと分かります。

③復活の主への伏線

3日後にイエスは復活されます。この箇所の記述と証言は、復活を否定し信じない諸説を覆すものです。イエスは確かに死なれましたが、確かによみがえられました(Ⅰコリント15:3-5)。手と脇の傷跡が本人であることの揺るがない証拠です(20:20)

Ⅲ 会葬者たち

①アリマタヤのヨセフ(38-42)

裕福な議員でありながら、密かにイエスの弟子であった彼が、勇気を出してピラトに遺体引き取りを願い出、処刑場近くの園にあった自分所有の新しい墓(マタイ27:60)にイエスを急ぎ葬ります。きれいな亜麻布も彼が用意したもの(マルコ15:46)でした。

②ニコデモ(39)

彼も議員で、イエス信奉者でした(3:1-2)。イエスの埋葬のために没薬と沈香約33kgほどを携え来ました。彼らは協力して、日没までに埋葬の習慣に従ってイエスのからだを香料と一緒に亜麻布で巻いて墓に納め、入口には大きな石で封をします(マタイ27:60)

③見ていた女たち(マルコ15:47、ルカ23:55)

慌ただしい葬りの中、イエスのからだが墓に納められる一部始終をイエスに従う女たちがずっと見届けていました。安息日が明けたなら、再び墓参に来るためです。これらの事実と見証も、イエスの復活を確かなものとする証拠となり、喜びの知らせの土台となります。

<おわりに> 沈痛なイエスの死と葬りの中にも、神様は来たる復活の喜びの布石を置いておられます。私たちも厳しく辛い場面を通されるとしても、イエスをよみがえらされた神様は喜びと勝利を保証されます。神様はみごとに伏線回収される御方です。「私たちは見えるものによらず、信仰によって歩んでいます」(Ⅱコリント5:7)(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年3月26日
230326.pdf
PDFファイル 125.6 KB

『完了した』 (ヨハネの福音書 1925-30) 2023.3.19.

<はじめに> イエスが十字架の上で発した7つの言葉が聖書に記録されています。①ルカ23:34、②ルカ23:43、③ヨハネ19:26-27、④マタイ27:46・マルコ15:34、⑤ヨハネ19:28、⑥ヨハネ1930、⑦ルカ23:46。本書に記された3つのことばから、十字架上での主イエスの思いに近づきます。

Ⅰ 「あなたの息子、あなたの母」(25-27)

①そばにいた女性たち(25)

掲架されたイエスに近づいた勇敢な女性たちがいました。イエスの母とその姉妹(ゼベダイの子らの母?)、クロパの妻マリア(小ヤコブとヨセの母?)とマグダラのマリアです。愛する弟子がゼベダイの子ヨハネ(本書の記者)であるなら、イエスといとこの関係になります。

②責任を委ねる(26-27)

イエスを捨てて逃げ出した弟子たち(マルコ14:50)のうち、愛する弟子だけは十字架の下に再び現れます。イエスは、母と愛する弟子を見て、それぞれに短く語り掛けます。長男として担うべき母の今後をヨハネに託し、母には彼を息子同様に信頼するよう告げます。

③息子として

イエスは母への気遣いと果たせぬ責任を案じていたことが読み取れます。自分が果たせないことも他者に引継ぎ委ね、つなげていく大切さをイエスは熟知しておられました。限られた時間と言葉で、誰に何をどう託し伝えるかは、私たちにも共通の課題です。

Ⅱ 「わたしは渇く」(28-30)

①イエスは…知ると(28)

母マリアを愛する弟子に託せたことで、いよいよイエスの生涯に与えられた使命は完了を迎えます。深夜の捕縛、夜通しの審判、満身創痍で十字架を背負い、手足の釘から血が流れ出続ける中で、イエスは深い渇きを覚えて「わたしは渇く」と発されました。

②聖書を成就するために(28-30)

十字架前に差し出された「苦み(没薬)を混ぜたぶどう酒」(マタイ2734、マルコ15:23)には鎮痛効果があり、それをイエスは拒まれました。「酸いぶどう酒」は渇きを和らげる安価な物で、こちらは受けられました。苦しみの中でも詩篇69:21の成就を意識されたのです。

③人として

渇きは人が抱く最も強い欠乏感と言われます。イエスは肉体の渇きとともに、詩篇42:1-2にも見られる神への霊的渇きをも覚えられたとも解せます。詩篇32:3-4にある神から離れた者の渇きに通じます。人としての渇きをイエスは味わい尽くされた御方です(ヘブ2:18)

Ⅲ 「完了した」 (30)

①勝利の宣言

イエスの「完了した」を「万事休す」と誤解する人があります。十字架に釘付けられ、いのちの灯が消える間際のことばだからでしょう。見かけは敗北者・罪人のようでも、神の計画はイエスによって着実に成し遂げられ、今や完成に至る勝利の宣言です。

②救い主として

十字架でイエスは人類の罪を一身に引き受け、その負債を自身のいのちで払われました。また罪の結果である死をも引き受けられ、自身の復活をもってこれを破られます。このイエスを私の救い主と信じ受け入れる者に神の家族への回復の道が開かれました。

③頭を垂れて霊を渡す

イエスの最期の姿は、信頼し任せる者の態度・姿勢に通じます。自分ではどうすることもできないことを、そのまま一人抱えていてもそのままです。私たちにはそれらをお任せできる救い主が与えられています。すべてを神の愛の御手に委ねる者こそ勝利者です。

<おわりに> 二千年前の十字架で、神が歴史の中に打ち建てられた救いの道は完成しています。あとはこれを一人ひとりが自分のものとして受け取り、手放さずに最後まで握り続けることです。十字架を全うされたイエスの足跡に倣い進もうではありませんか(マタイ16:24)(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年3月19日
230319.pdf
PDFファイル 122.9 KB

『十字架の上に』 (ヨハネの福音書 1913-24) 2023.3.12.

<はじめに> いよいよイエスは十字架の上に架けられようとしています。その物語で繰り返されているのは「ユダヤ人の王」であるかどうかです。正しさを主張する者は常に生贄を要求し、裁判で刑場で、なおも押し問答が続いています。その狭間でイエスは十字架の上に架けられました。

Ⅰ 拒絶される王(12-16)

①訴えるユダヤ人(13-16)

ピラトはガバタ(敷石)でイエスの裁判を開始します。罪状はユダヤ人の王としてローマへの反逆騒乱です。十字架刑を叫ぶユダヤ人たちにピラトが皮肉混じりに返すと、祭司長たちは「カエサルのほかには、私たちには王はありません」と言い張り、結審となります。

②ユダヤの王制

王制では、王統によって就位し、民はそれを受容するか拒絶するかです。ユダヤ民族の王は神が選んだ王統(ダビデの子孫)のはずです。しかし、イエスを十字架につけるために、彼らはいとも簡単にそのことさえ投げ捨てたのです。

③あなたの王は?

イエスは神の子、救い主、王として世に来られました(18:37)。そのイエスを信じるか、信じないかをテーマに本書は書かれています。信/不信の決め手は何でしょう。ユダヤ人は自分の正しさ・理想から拒絶しました。かたやイエスの生き様は聖書を裏書きしています。

Ⅱ 十字架につけた(16-22)

①ゴルゴタ

イエスは自分で十字架を背負って、エルサレム市外の刑場に行かれ、他の2名とともに十字架につけられます。ピラトは罪状書きを十字架に掲げますが、その文言にユダヤ人は異議を唱え抗議します。彼は「ユダヤ人の王」ではなく、「自称した」に過ぎないと。

②ピラトの意地

イエスは自らユダヤ人の王を名乗ることはありませんでした。ピラトも尋問で確認済みです(18:36-37)。むしろ民がそう呼んだのです(6:15、マタイ21:9)。なのになぜピラトはこのように書き、それを頑なに変えなかったのでしょうか。

③書いたままにしておけ(22)

ユダヤ人の本心はピラトも察知していました。イエスを殺すためにカエサルを王と認めただけです。だからあえて彼らを逆なでする文言を記しました。最後の抵抗です。3言語で記された文言は当時の世界を網羅し、今も十字架の上に架けられています。

Ⅲ 聖書は成就する

①衣服を分け合う(23-24)

十字架刑を執行するローマ兵士には、役得として犯罪人の衣服を得られます。兵士は4人一組だったので、上着は4分しましたが、一枚物の下着は貴重なのでくじ引きにしました。彼らの行為は、知らずにして詩篇22:18の成就となりました。

②逆説的な成就

ピラトが書いた「ユダヤ人の王、ナザレ人イエス」の罪状書きは、後に使徒たちがイエスの福音を伝える決まり文句となります(使徒2:22,363:6,14-154:10)。一方、カエサルを王としたユダヤ人は、約40年後にはローマの手でエルサレム陥落・離散に遭います。

③あなたがたが信じるため(20:31)

十字架の絵は複層的です。それぞれの立場と思惑で見え方も変わります。それはその人の態度と心までもあぶり出します。聖書は予め神の計画と救いの道を提示し、逐一それは実現しています。本書はそれを明らかにし、イエスを信じるようにと今も招いています。

<おわりに>神は罪なきイエスをを罪人であった私たちのために十字架に渡されました。それによって私たちに対するご自分の愛を明らかにしておられます(ロマ5:8)。この一見矛盾・理不尽と思われる出来事を通して、私たちの心と生き方が探られます。この方を信じますか。 (H.M.)

礼拝メッセージ-3月12日
230312.pdf
PDFファイル 119.9 KB

見よ、この人だ』 (ヨハネの福音書 191-16) 2023.3.5.

<はじめに> イエスへの訴えを巡って、ユダヤ人たちとローマ総督ピラトが激しくぶつかっています。そこに渦巻くのはそれぞれの思惑です。イエスはその渦中で翻弄されているだけなのでしょうか。神様はこの状況をただ静観されているだけなのでしょうか。

Ⅰ 十字架を叫ぶユダヤ人

①律法の正義に駆られて

当初、イエスの罪状も告げずに訴え出た(18:30)ユダヤ指導者たちは、自分を神の子としたことが律法では死に値すると明言します(7)。彼らの正義心はイエスへの憎しみと妬みとなって、そのいのちを葬り去るまで収まるところを知りません。

②十字架を連呼する(6,15)

自分たちに死刑の権限がない(18:31)ことを逆手にとって、彼らはローマの手でイエスを処罰するよう迫ります。十字架刑はローマ式の極刑です。ローマがイエスを十字架につけることで、自分たちの手は汚れずに目的は達することができるのです。

③正義に潜む心理

イエスを告発した彼らには、律法の前に正義を貫き、冒涜者を糾弾した者としての自負がみなぎっています。しかし、聖書の神は各人の心を探られる御方です(Ⅰサムエル16:7、エレミヤ17:10)。イエスは律法を内面へと深化するよう語られています(マタイ5:21-25)

Ⅱ イエスを引き渡すピラト

①努力も水泡に

ピラトは、イエスに何の罪も見出せない、と言い続けています(18:38,19:4,6)。イエスを釈放しようと努力した(12)ものの、最終的にはイエスを十字架刑に引き渡します(16)。なぜ彼は権威をもってイエスを釈放できなかったのでしょうか。

②ピラトの行動

ピラトはイエスがガリラヤ出身と聞いて、国主ヘロデに送ります(ルカ23:7)。バラバを引き合いに取引に打って出ます(18:39)。鞭打ち、茨の冠・紫の衣を着せて辱めて満足させようとします(1,2,5)。最後、身柄を引き渡す際、人々の面前で手を洗います(マタイ27:24)

③ピラトの心理

彼の本心は、この件に関わりたくない、の一心です。しかし、人々を恐れ(8)、自分の立場を守ろうとするあまり(12)、どう処すべきか分かっていて、その権威を持ちながらも、それを貫くことができませんでした。結果、彼はイエスを十字架に引き渡してしまったのです。

Ⅲ 十字架に向かうイエス

①極悪人の身代わり

強盗バラバ(18:40)は当代一の極悪人です。イエスはその身代わりとして十字架へと追いやられました。私たちは、罪人とはどんな人を思い浮かべるでしょう。「あなたのここは間違っている」と指摘を受けるとき、どんな反応と対応が考えられますか。

②正しい人の身代わり

イエスは「私は悪くない」と自称する人たちによって十字架につけられました。その主張する人たちは正しい人でしょうか。罪は表面的な行為だけでなく、ズルい思いと生き方にも表れます。聖書の光はそれを示し、救い主が待っていることを示します(黙示3:19-20)

③見よ、この人だ(5

連れ出されたイエスの姿を見て、神の子、王と称する者を兵士も群衆も嘲り、蔑みます。しかし、ここに神のみこころが隠されていました(イザヤ53:4-68-10)。この十字架への描写の中に自分を見出し、「私が悪かった」と悔い改める者を神は赦されます(Ⅰヨハネ1:9)

<おわりに> 罪を隠し、押し付け合う者の狭間でイエスは十字架へと送り出されました。明らかな罪も正しさを装った隠れた罪も、神の目は見逃されません。それを神の御前に自ら明らかにする者を、神は救い出し、罪を赦し、神の前に義しい者と認めてくださいます。(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年3月5日
230305.pdf
PDFファイル 115.1 KB

『あなたは何をしたのか』 (ヨハネの福音書 1828-40) 2023.2.26.

<はじめに> イエスが捕らえられた夜も明けようとしていました。イエスの身柄は大祭司カヤパのもとからローマ総督官邸へと移されます(28)。イエスとイエスを訴えるユダヤ人指導者たち、ローマ総督ピラトの三者が絡み合いながら、十字架の一日が動き始めます。

Ⅰ イエスを訴える者たち(28-30)

①ローマへの告発の理由

彼ら(28)はユダヤ指導者の祭司長カヤパと議員たちです。彼らはイエスを独自に取り調べ、自らキリストとの告白が神への冒涜として死罪相当と断じていました(マタイ26:57-68)。ローマはユダヤ人に死刑執行を禁じていた(31)ので、総督ピラトにその執行を迫ります。

②この人が悪い

彼らはピラトを死刑執行者として利用しようとしていました。官邸に入らずに汚れを避け、神を冒瀆したと見えたイエスへ憎しみ・怒り・殺意を抱いたことも、律法の前での正しさを追求したからです。しかし、律法は「殺してはならない」とも厳命しています。

③自分は悪くない?

他人の罪を見つけて責めるとき、自分は正しいと思い込む傾向があります。自分と他人で尺度が変わるずるさが、正しさの中に潜んでいることに目を向けられません。これに気付くには、神のみことばの光に自らが照らされることしかありません。

Ⅱ イエスを調べるピラト(33-40)

①関わりたくない

ユダヤ人からの告発を受けたピラトは、訴えを差し戻そうとしますが押し切られます(31)。彼はユダヤ人同士の諍いに興味はなかったのですが、渋々取り調べにかかります。彼のイエスへの尋問(33,35,37,38)はローマへの反逆者を調べる定型句です。

②何の罪も認めない(38)

数々の反逆者を取り調べて来たピラトから見て、イエスは明らかに異彩を放っていました。彼の国はこの世のものではなく(36)、真理について証しするために来た(37)との返事に理解も及ばず、ただ「私はあの人に何の罪も認めない」(38)とユダヤ人に告げます。

③妥協の提案(39-40)

祭りの赦免でイエスを釈放しようと提案し、ユダヤ人の怒りを収めさせようとする妥協です。しかし、ユダヤ人は反逆者・強盗のバラバを要求します。それは無罪のイエスを処刑することに繋がります。彼は正義を貫くことができませんでした。人を恐れたからです。

Ⅲ 取り調べを受けるイエス(33-40)

①御国の王(36)

逮捕後、イエスは人々に連れ回されますが、取り調べを受ける態度は堂々としています。ピラトの尋問(33,35,37)への応答(34,36,37)でご自分の立場と役割を証言されています。地上的な王国とは異なる、神の御国を治める王として凛として立たれます。

②真理に属する者(37)

ピラトも「真理とは何なのか」(38)と問うています。揺るがない真理・真実は神であるキリスト(14:6)であり、真理に属する者は、イエスの声・ことばに聞き従います。対照的にユダヤ人指導者もピラトも自分の正しさに拠り頼み、結果的に揺れ動いています。

③ことばが成就するため(32)

十字架刑はローマの処刑方法です。イエスはかつて自分が十字架で死に、3日目によみがえることを予告していました(マタイ20:19)。ユダヤ人の妬み、ピラトの優柔不断、自分は悪くないと言い張る者のゆえに、イエスは十字架に架かられ、その罪を背負われました。

<おわりに> イエスは罪人のために死なれたのです。その罪人とはどんな人でしょう。あからさまな悪人でしょうか。正しくあろうと振舞いながら、不安定な自己義にすがる者も含まれます。イエスを信じる者は、イエスの声に聞き従い、真理に属する者へと変えられます。(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年2月26日
230226.pdf
PDFファイル 121.7 KB

『あなたも弟子では』 (ヨハネの福音書 1815-27) 2023.2.19.

<はじめに> 園でイエスが捕らえられた夜、弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げてしまいました(マタイ26:56)。深夜になり、シモン・ペテロはもう一人の弟子の手引きで大祭司の家までイエスを追跡し、その中庭の炭火を囲む大祭司のしもべ・下役たちの中に紛れて、様子を伺おうとしました。

Ⅰ 「弟子ではない」

①もう一人の弟子(15,16)

大祭司の知り合いであったこの弟子が誰なのかは、意見が分かれます。ガリラヤの漁師である使徒ヨハネよりも、エルサレム出身の別の弟子と見る人もあります。イスカリオテ・ユダならば大祭司と通じていたのでは、という意見もあります。あなたはどう考えますか。

②3度の否認(17-18,25-27)

2度の問いはイエスの弟子ではないことを念押しするもので、3度目の問いは園でペテロが耳を切り落とされた者の親類の目撃証言に基づく決定的な嫌疑です。ペテロはいずれにも否定で返します。彼は昨夜の決意と覚悟(ルカ22:33)を何故翻したのでしょう。

③イエスとの距離感

「ペテロは遠く離れてついて行った」(ルカ22:54)のです。イエスに追随しようとしながらも、距離を置いたのは象徴的です。イエスよりも自分の方が大切で、イエスと同じように見られ、扱われることへの恐れがあったからでしょう。だから、「違う」(17)と言ったのです。

Ⅱ イエスが示す弟子像

①同じところにいる(ヨハネ12:26)

「わたしに仕えるというのなら、その人はわたしについて来なさい。わたしのいるところに、わたしに仕える者もいることになります。わたしに仕えるなら、父はその人を重んじてくださいます。」

②弟子のしるし(ヨハネ8:3113:55)

「あなたがたは、わたしのことばにとどまるなら、本当にわたしの弟子です。」(8:31)
「互いの間に愛があるなら、それによって、あなたがたがわたしの弟子であることを、すべての人が認めるようになります。」(13:35)

③弟子の道(ルカ14:26,27,33)

「わたしのもとに来て、自分の父、母、妻、子、兄弟、姉妹、さらに自分のいのちまでも憎まないなら」(26)、「自分の十字架を負ってわたしについて来ない者は」(27)、「自分の財産すべてを捨てなければ」(33)、「わたしの弟子になることはできません。」(26,27,33)

Ⅲ 「あなたもあの人の弟子では」(17,25)

①「あなたも」と問う声

この問いは私たちにも向けられています。イエスの弟子だと自認する以上が求められています。それをどのように私たちは表しているでしょうか。それはイエスが望まれているようにでしょうか。ペテロは弱い愚かな者だった、と一刀両断できるでしょうか。

②「あの人」がしてくださったこと

捕らえようとする一団から弟子たちを逃がすために、イエスは「わたしがそれだ」と立ちはだかられました(5,6)。ペテロが剣で切り落としたマルコス(10)の右耳を癒されました(ルカ22:51)。すべての人の罪を赦すために、イエスは父からの杯を飲み干されました(11)

③イエスの傍らに立つ

3度目の問いでペテロ自身の過ちが突き付けられたとき、彼が正直に「私がそれです」と告白したなら、どうなっていたでしょう。イエスは罪人となって十字架に架けられました。イエスの弟子の第一歩は、自分の罪に気付き、それを主の御前に告白することです。

<おわりに>ペテロの失敗に先立って、イエスは彼のために祈り(ルカ22:32)、彼の過ちを覆われました(ルカ22:51)。主の愛は私たちを先回りして待ち構えています。今からでも、主の足跡を追い掛けて、正直に自分を表す者を、イエスは喜んで迎えてくださいます。(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年2月19日
230219.pdf
PDFファイル 109.3 KB

『なぜ打つのですか』 (ヨハネの福音書 1812-24) 2023.2.12.

<はじめに> ローマ兵士とユダヤ人下役たちは、イエスを捕らえて大祭司の家に連行します。その年の大祭司はカヤパ、アンナスはその舅で(13)、両者の館は同じ敷地内と思われます。アンナス一族は大祭司職を歴任し、かつて大祭司職に就いた者も「大祭司」(19)と呼ぶ習慣がありました。

Ⅰ なぜイエスを捕らえたのか(12-14)

①カヤパの提案(1411:47-53)

兵士や下役は、大祭司の指示でイエスを捕らえました(3)。その背後にカヤパの提案がありました(1411:50)。当時ユダヤ人指導者はローマから自治権をある程度与えられていましたが、イエスの台頭を自らの立場の危機と感じた彼らはイエス殺害へと傾きます。

②呉越同舟(12)

ローマとユダヤ間には、植民地にある緊張関係が根底にありました。ローマはユダヤの安定支配を願い、ユダヤ人指導者は支配特権は手放したくありません。そこで両者は手を結んで、見かけの安定を維持し、イエスへの対処では共闘しています。

③保身のため

自分の立場を危うくする者を排除するのに、相手を失脚させるのは常道手段です。捕らえられ縛られた姿は、追随者を失望させます。ユダヤ人指導者にとってイエスを捕らえることが最優先の目的で、理由は後付けです。ユダの裏切り(3)はその機会を提供します。

Ⅱ アンナスの尋問(19-24)

①なぜ尋ねるのですか(19-21)

大祭司がイエスを尋問したのは、イエスの真実を知りたかったのではありません。イエスは公然と話し、聴衆も多くいて、証拠集めに事欠きません。この尋問はイエスを捕らえ訴える口実探しです。鼻から悪人と決めつけてかかり、イエスは決然と反論されます。

②なぜ打つのですか(22-24)

傍にいた下役の一人がイエスの受け答えに激昂して平手打ちします。大祭司と犯罪人、立場を弁えよ、と。イエスはこれにも毅然と反論されます。悪いなら証拠を示すように求める声に、アンナスは答えず、縛られたままイエスをカヤパのもとに送ります。

③大祭司の役割

罪を犯した者をとりなし、犠牲と祈りをささげて、神に赦しを乞い願うのが大祭司です。「主は人がいないのを見て、執り成す者がいないことに唖然とされた。そこで、ご自分の御腕で救いをもたらし、ご自分の義を支えとされた」(イザヤ59:16)。誰が真の大祭司ですか。

Ⅲ 悪意さえ用いる神(11:50-53)

①隠された神の計画(11:51-52)

カヤパ提案のイエス殺害計画は実行に移され、着々と進行します。人間側の絵の裏には神の御計画がありました。イエスは自らユダヤ国民のためだけでなく、散らされている神の子らを一つに集めるためにも、死に向かわれていたと聖書は証しします。

②主導権を持つ神

カヤパのことばは、彼が意図していない預言でした。ここに神が悪意を抱く反対者さえ、ご自身の御手の中で自在に用いられていることを見ます。神は、悪が勝ち誇るようなひとときを与えたとしても、圧倒されたのでも投げ出されたのでもありません。

③わたしはすでに世に勝ちました(16:33)

十字架の物語には、人の悪意と弱さが随所に見られます。それらによってイエスは苦しめられ殺されますが、神の救いの御計画は十字架と復活によって実現します。私たちの主はすでに世に勝った御方です。この主に平安と勇気を得て、私たちも歩むのです。

<おわりに> 私たちを取り囲むこの世は、逆風を吹き付けて来ることが多々ありましょう。しかし、主イエスは私たちのために執り成してくださり、また救いの先駆けとして歩まれました。このキリストを信じ仰ぎ、その足跡に私たちも倣わせていただきましょう(Ⅰペテロ2:19-25)(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年2月12日
230212.pdf
PDFファイル 128.8 KB

『エゴー・エイミ』 (ヨハネの福音書 181-11) 2023.2.5.

<はじめに> この時期は教会暦では受難週・イースターに向けての歩みです。今年はじっくりと主の十字架への足跡を追い掛けてみたいと導かれ、ヨハネの福音書を取り上げます。

Ⅰ 十字架への道

①第四福音書

ヨハネの福音書はマタイ・マルコ・ルカよりも遅れて、AD1世紀末に記されました。記者は12弟子の一人ヨハネで、本書内にも「主に愛された弟子」と称して登場しています。3福音書に描かれていない独自の記事も多々見られます。

②十字架物語

ヨハネの福音書13-19章が十字架の一日です。13-16章の最後の晩餐での教えに続き、17章にはイエスのとりなしの祈りが、18-19章では捕縛・裁判・処刑・埋葬が綴られます。今回はこの18-19章を順次読み進みます。

③園の中へ(1-3)

最後の晩餐の席を立って、主と弟子たちはキデロンの谷の向こうのゲッセマネの園(マタイ26:36)に向かいます。イスカリオテ・ユダはイエスを引き渡そうと、ユダヤ指導者の下役・ローマ兵とともにその機会を伺います。イエスに危機が迫っていました。

Ⅱ イエスは進み出て(4-8)

①だれを捜しているのか(4-8)

イエスはユダの裏切りに気付いていたのですから(13:21-30)、ここにも探しに来ると予想して避けることもできたはずです。わざわざ捕まりに来たようなものです。それどころか武装した一群の前に進み出て、「だれを捜しているのか」と問われます。

「わたしがそれだ」(5,6,8)

イエスは自ら名乗り出られます。彼らが自身に何を企み、行おうとしているかを分かった上で、自発的に意識的に進み出られました。反対者の謀略と力に屈服されたからではありません。その毅然とした態度に敵は怯み、地に倒れます。イエスに威厳があったからです。

③エゴー・エイミ

この言い回しはイエスが多用されたものです(6:358:1210:71411:2514:615:15)。また8:24脚注にもある、神の自己顕現(出エジプト3:14)の表現です。厳しい状況にあっても、イエスは神を捜し求める者に、ご自身こそ神であると証しされています。

Ⅲ イエスは堂々と

①すべて知っておられた(4)

イエスはこれから我が身に起こることを全部ご存じでした。それは苦しく恐ろしい道です。私たちならどうするでしょう。イエスは十字架に向けて堂々と踏み出されます。イエスのうちにある確信と平安は、神の御計画をしっかり受け止めておられた故です。

②成就するため(9)

イエスは弟子たちにも捕縛の手が及ばぬよう立ちはだかられます。17:12の祈りを成就するため、彼らの身代わりとなるためです。ペテロを諫め、マルコスの耳を癒された(ルカ22:51)のも、彼らへの追及を止めるためでした。

③主導権を握るイエス

イエスはこの状況と人々の計略に翻弄されて、捕らえられたのではありません。身体は縛られ捕らえられても、なお主導権はイエスが持っておられ、すべては神の御計画通りに動いています。このイエスを主と仰ぐ者は、この世でイエスのように歩めるのです。

<おわりに> 十字架で死なれたイエスを世は敗北者とみるかもしれません。しかし、聖書を読むとこの方は十字架へと進む道においても神の子キリストであり、すべてを支配される御方だと分かります。その主の姿は、厳しい中を歩む私たちにとって励ましであり、希望です。(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年2月5日
230205.pdf
PDFファイル 118.3 KB

『この岩の上に』 (マタイの福音書 1613-20) 2023.1.29.

<はじめに> 教会はイエスの復活後に弟子たちによって形作られて行きました。その教会について、まだ具体化していない時にイエスが「わたしの教会」(18)と言及されています。この箇所から、教会へのイエスの御計画・御思いを探りましょう。

Ⅰ わたしをだれだと(13-17)

①二つの質問(1315

「人々は人の子をだれだと言っていますか」(13)は、周囲で見聞きするイエス理解を弟子に尋ねたものです。14節は多分、弟子たちが次々挙げた答えでしょう。しかし「あなたがたは、わたしをだれだと言いますか」(15)は弟子たちのイエス理解を問われています。

②人々の声(14)

多くの群衆がイエスに期待して集まって来ました。多くは病からの癒しや空腹を満たされることを求めて、また権威ある教えとその現れを目撃しようとしてです。イエスは彼らを迎えて応えられましたが、彼らの期待と要求の上に教会を建てるとは言われませんでした。

③気づきと告白(16-17)

ペテロは「あなたは生ける神の子キリスト」と答えます。その答えは人間由来の知恵や洞察からではなく、天の父なる神が目を開かせてくださったのだ、とイエスは諭されます。教会は、イエスが神の子・私の救い主である、と目を開かれ、告白する人たちのものです。

Ⅱ 岩の上に教会を(18)

①教会を建てる

この表現を私たちも使い、大方は教会堂建築を思い浮かべます。しかし、イエスが言われたことは目に見えない霊的・内的な教会の建て上げを意図されています。「~の上に建てる」と、土台に目を向けさせます。何を土台にするかは建物の真価を決めます(7:24-27)

②この「岩」とは

「あなたはペテロ()です。わたしはこの岩(ギ:ペトラ)の上に、わたしの教会を建てます」とのイエスのことばは教会の礎石を示し、議論の的です。ペテロ個人とその後継者を指すとか、ペテロの告白(16)を指すなどで、その後の教会のあり方に影響が及んでいます。

③この岩の上に

「あなたは生ける神の子キリストです」とのペテロの告白を受けて、イエスは「この岩の上に」と言われました。ペテロはじめ、イエスをキリストと告白する者によって教会は支えられ、この告白を積み重ねて建て上げられます。これは今も変わらぬ教会の不動の礎です。

Ⅲ 教会の役割(18-20)

①天の御国の鍵(18-19)

鍵を持つ者は自由に出入りでき、持たない者をさえぎります。よみの門は死をくぐった者を閉じ込めます。しかし、イエスから天の御国の鍵を与えられた者は、御国への門を開き、彼らを解き放つ権威が委ねられました。

②地上と天のリンク(19)

鍵はここではペテロに与えられましたが、18:18では他の弟子たちにも与えられています。つなぐとは禁じること、解くとは許すことです。イエスを神の子・私の救い主と告白する者には、イエスの名によって地上で為すことが天に直結する権威が与えられています。

③鍵を与えられた者として

鍵の管理者の責任は重大です。天の御国にすべての人を招き入れようと、イエスが救い主として来られ、罪が赦される道は既に開かれています。地上に生きる私たちは、自ら罪を赦された体験を通して、赦しと和解の福音をこの世で示す役割が与えられています。

<おわりに>イエスこそ神の子キリスト、と目が開かれたのは、ペテロも私たちも父なる神・聖霊なる神(Ⅰコリント12:3)の働き掛けがあったからです。今も神は働いておられます。だから私たち教会も、イエスとその福音を証しし、宣べ伝え、天の御国を建て上げるのです。(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年1月29日
230129.pdf
PDFファイル 108.3 KB

『わたしは祈りました』 (ルカの福音書 2231-32) 2023.1.22.

<はじめに> この箇所は、イエスが十字架に架かられる前夜、最後の晩餐の席でのことです。夜明けまでに、シモン・ペテロがイエスを「知らない」と三度言う予告(33-34)に添えられた、ルカ独自の記事です。激動の一日を前に、主がシモン・ペテロに語られた言葉に注目します。

Ⅰ シモン、見なさい。(31)

①サタンが願って(31)

サタンは目に見えない霊的存在です。彼はイエスの周囲に付きまとい、度々ちょっかいを仕掛けています。サタンは誰に願ったのでしょう。しかもそれが聞き届けられたのです(ヨブ12)。しかし、サタンが願うということは、相手が主権者であると暗に認めています。

②麦のようにふるいにかける(31)

籾を殻と実に分け、殻は捨て、実は蔵に収めます。「あなたがた」とはペテロを含むそこにいた弟子たちです。サタンは彼らを試み揺さぶり、イエスが愛された彼らの真価を明らかにしようとします。この厳しい現実をイエスは見て、「見なさい」と警告を促されます。

③私たちは見なければならない

サタンは今も試みる者として近づき、私たちを揺さぶります(マタイ4:3)。彼はこの世の権威者の如くに振舞い、私たちを悩み苦しませ、主イエスから引き離そうと躍起です。この事を主イエスは予め示して、私たちも目を開いて「見なさい」と言われています。

Ⅱ わたしは祈りました(32)

①イエスは祈られた(32)

サタンの執拗な要望と悪略に対し、イエスは祈りをもって対抗されます。「しかし」はサタンの策略を覆す権威の表れです。イエスの祈りは既に捧げ終えられ、完了しています。神を信じて祈り求めるものは何でも受けられるのが、神の領域のルール・常識だからです。

②信仰がなくならないように(32)

こんな時、イエスに何と祈ってもらいたいですか。失敗せずうまく事が進むようにでしょうか。サタンでさえ、神が主権者でその絶大な権威を認め、それに屈せざるを得ません。失敗・裏切り・挫折・堕落などの中でも、なお信仰の火が消えないようにと祈られたのです。

③それでも「はい」と言う(ヨハネ21:15-17)

この後、イエスはペテロの裏切りを予告され、そのとおりになりました。しかし、主は彼に現れて語り掛け、彼は「はい、主よ。…あなたがご存じです」と答えます。彼の信仰が息吹き返しました。主イエスは今も私たちのために執り成してくださっています(へブル7:25)

Ⅲ ですから、あなたは(32)

①あなたは立ち直る(32)

「ですから」は確信に満ちた言葉です。イエスは彼を手放さず、落胆・自責・諦め・逃避から回復されます。そうなるよう主は働き掛けます。十字架の死から復活された主は、敗北者・脱落者さえも立ち直らせる救い主、贖い主です。

②兄弟たちを力づける(32)

イエスがペテロのために祈られました。他の弟子たちのために祈らなかったのでしょうか。ペテロの回復は、同じ立場・状況の者たちへの先駆け、希望です。その体験者が、イエスにしてもらったように彼らに関わり、引き上げる役割を担うのです。

③主が描かれる道筋を見よう

試練による敗北など無い方が良いのですが、イエスはこの世の現実を私たちに包み隠さず示されます。しかし、それは敗北では終わらず、回復と神の絶大な力とあわれみが明らかにされる機会ともなります。この御方こそ、私の主、救い主と仰ごうではありませんか。

<おわりに> サタンは私たちをイエスから引き離し、落伍者にしようと躍起になってふるい落としにかかります。しかしイエスは私たちの救い主、たとえ揺るがされても立ち直らせ、力づけて、神の国を建て上げられます。これこそ、教会とクリスチャンの凄みではないでしょうか。(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年1月22日
230122.pdf
PDFファイル 120.1 KB

『下に根を、上に実を』 (イザヤ書 3730-32) 2023.1.15.

<はじめに> コロナ禍も、私の王子での奉仕も3年目です。当初は緊張感をもって、日々対処に追われていたものも、3年ほど経過すると慣れて来て、それが当たり前になりがちです。しかし、主はどう見ておられ、何をなさろうとしておられるのでしょうか。私たちは主の指針に注目しましょう。

Ⅰ 四面楚歌の中で(36-37章、Ⅱ列王18-19)

①包囲されたエルサレム

ユダ王国ヒゼキヤ王の第14年に、当時の世界を席巻するアッシリア帝国センナケリブ王がユダの町々を攻略し、ついに都エルサレムを包囲しました。将軍ラブ・シャケはエルサレムとヒゼキヤ王に降伏を迫りました。

②浴びせられた暴言

ラブシャケはヘブル語で交渉役と民に「ヒゼキヤにごまかされるな」と叫びます。諸国の神々がアッシリアの前に屈したにもかかわらず、ヒゼキヤ王は「主が必ずわれわれを救い出してくださる」と言っていることに、真っ向から批判し、民の心をくじこうとしました。

③祈る者へのしるし

交渉役からラブ・シャケのことばを聞いてヒゼキヤ王は、預言者イザヤに祈りを求めます。イザヤから「あのことばを恐れるな。わたしは彼を剣で倒す」と手紙で励ましを受け、ヒゼキヤも「主よ。救ってください」(16-20)と祈ったとき、主から示されたしるしが30-32節です。

Ⅱ あなたへのしるし(30-32)

①今年、二年目、三年目(30)

戦乱で畑は荒らされ、農作が妨げられた状況も、次第に回復される絵です。単に戦争と混乱が収まるだけでなく、地道な生活が取り戻されて行くと主は語られます。窮乏の中を落ち穂で生かしてくださる主は、やがて勤労の実をもって生かしてくださると言われます。

②種蒔く人に与える方(Ⅱコリント9:10)

窮乏の中で種籾を次の年のために残すことは楽ではありません。「種蒔く人に種と食べるためのパンを与えてくださる方は、あなたがたの種を備え、増やし、あなたがたの義の実を増し加えてくださいます」と約束されます。自分に与えられた種・パンとは何でしょうか。

③逃れの者、残りの者(31-32)

戦火から逃れて耐え忍び、生き抜いた人たちが、国を再興する絵です。困難・試練には往々にして主からの厳しいさばきのメッセージが込められています。しかし、主は滅ぼし尽くされず、あわれみをもって生かし、回復させてくださる赦しと救いの神です。

Ⅲ 私たちへのメッセージ(30-32)

①生かされている

私たちは厳しい時代の中に投げ込まれています。しかし、主は滅ぼそうとされているのではありません。苦しみ悩みの中でも、主は私たちを生かしてくださり、今日を迎えました。主は救い、あわれみと赦しの神です。私は、この方に拠り頼む、と言えるでしょうか。

②種を蒔こう

危機の中にあって、不思議な主の御手に守られて生かされる経験は、主が生きておられることを実感できる時です。しかし、奇跡と不思議は私たちを怠惰にさせる者ではありません。あわれみの落ち穂から得た種を、信仰をもって蒔くようにと、主は挑戦を問われます。

③下に根を、上に実を

私たちは地上の現実に根を張って生き、かつ目を上げて天におられる神とのつながりを意識して、この方の御前に生きています。天と地の両方に広がり、両者をつなぐ役割です。弱く小さい者を用いて、大いなることを成し遂げることで、神の栄光が現わされます。

<おわりに> このしるしはやがて現実となり、アッシリア軍は主の使いに倒され、撤退を余儀なくされ、センナケリブは息子の謀反に倒れます(36-38)。「万軍の主の熱心がこれを成し遂げる」(32)と言われる主とそのことばに奮い立ち、主に祈り、自らの分をとらえ、果たしましょう(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年1月15日
230115.pdf
PDFファイル 121.4 KB

『主が呼んでおられる』 (サムエル記 第一 31-10) 2023.1.8.

<はじめに> 神様に語り掛けて、祈り願う人は珍しくありません。しかし、私は神様から声をかけられて呼ばれた、と言うと、多くの人は怪訝そうな顔をするのではないでしょうか。この箇所には、神なる主が少年サムエルを呼ばれています。そして、主は今も呼び掛けておられます。

Ⅰ 物語の振り返り

①少年サムエルの生活(1-3)

サムエルは誰と生活していましたか。その人はどんな人ですか(1:25-26)

サムエルはどこで寝起きしていましたか。そこには何が置かれていましたか。

サムエルは誰に仕えていましたか。彼の役割はどんなことでしょう(3,出エジプト27:20-21)

②ある夜の出来事(4-10)

眠っているサムエルが呼び起こされたとき、彼は誰が呼んでいると思いましたか。

サムエルを呼ばれたのは実は主でした。何度、主はサムエルを呼んでいますか。

次に主がサムエルを呼ばれたときに、エリはサムエルに何と答えるように教えましたか。

③この物語の背景

その頃の様子で、聖書はどんなことを記していますか(1)

この出来事の時のサムエルについて、聖書はどんなことを記していますか(7)

この出来事を通して、サムエルは主がどんな御方だと知ったでしょうか。

Ⅱ 主は語り掛けられる

①主に語り掛けられる人

祭司の役割は、民のために主の前に祈りとりなし、神のことば・思いを取り次ぐことです。

しかし、神は祭司エリを呼ばれずに、直接少年サムエルを呼ばれます。主のことばが示されるのは、立場・役職にかかわらず、主が望まれる者には誰にでも、です(民数記11:29)

②その名を呼ばれて

主はサムエルの名を呼んでおられ(10)、彼は主が自分に語られていることに気付きます。主はその人に特別に語り掛けられます。その方法・状況・内容は様々です。自分の経験、人々の証言、聖書の物語から、主が個人的に語られる様子を知り、深めたいものです。

③最初の経験を大切に

サムエルは初めて主のことばを聞く体験をし、それを後年書き残したのがこの箇所です。聖書にはこのような経験をした人たちが数々います。訝しがったり、神秘的に思うかもしれませんが、実は主から語り掛けられることは、極めて自然なことだと聖書は証言します。

Ⅲ 主のことばを聞いたなら

①最初は分からなくても(4-8)

主から3度呼ばれても、サムエルは全く気づいていません。エリはようやく気付きます。分かるまで忍耐をもって主は語られます。これは私たちにも希望です。やがて、経験を重ねるうちに、主が語られることを受け取り、主と語らう関係へと主は引き上げてくださいます。

②しもべとして聞く(9-14)

エリがサムエルに教えた応答(9)は、私たちにも有益です。主が語りたい、伝えたいことを十分に聞く姿勢を整えましょう。自分の願望、祈りを神に聞いてもらうばかりになってはいないでしょうか。語られることが全部理解できなくても、聞いて受け取っているでしょうか。

③聞いたことを伝える(15-20)

主から聞いたことを主を知る信頼できる人と分かち合うことで、より理解と納得が深まります。「その方は主だ」(18)と共にうなずけるならば、幸いです。もし、そうでなかったなら、それぞれ持ち帰り、更に祈りつつ主に尋ね、祈り、聞くこともできます。これも教会の役割です。

<おわりに> 主のことばは、限られた機会・方法でしか聞けないのではありません。一人ひとりに主は語り掛けておられます。それをキャッチし、分かち合うことで、主の御思いと計画をより深く知り、その実現に向けてともに進ませていただきましょう。(H.M.)

 

礼拝メッセージ-2023年1月8日
230108.pdf
PDFファイル 99.0 KB

『キリストのうちに根ざし』 (コロサイ人への手紙 26-10) 2023.1.1.

<はじめに> 2023年を迎えて最初の日が主日であり、礼拝をもってスタートとなります。コロナ、世界情勢、経済状況、地球環境など私たちが看過できない問題課題が山積する中ですが、これら諸問題とその中に生きる私たちには、全て治められる主キリストがおられることに目を留めましょう。

Ⅰ キリストにあって歩もう(6)

①キリストを受け入れた

キリストがおられることを客観的に認めるだけでなく、私たちの生活と心にこの方を受け入れていると、今日告白できるでしょうか。キリストは私にとってどんな存在でしょうか。顔見知り、友だち、大切な客人、信頼できる相談相手、日々の歩みの同行者・導き手・・・。

②パウロの勧め

キリストにあって歩みなさい、と。「歩む」は坦々と生きる、日々生活することです。私たちの日常生活の一挙一動、その根底にある考え・思いも、キリストと結び付けようと言います。What Would Jesus Do?(イエスならどうする?)はその一つの問い掛けです。

③試されている私たち

コロナ禍も3年目、その間に私たちの生活も大きく変わりました。今まで大切にして来た教会に集まる、礼拝()に参加することもままならない中にいます。新しい様式を受け入れつつ、手放してはいけない大切なものをしっかり握る必要があります。

Ⅱ キリストのうちに(7)

①根ざし

植物の根は土の中に隠れ、土と一体となり、その成長は土壌に左右されます。私たちはキリストに移植された苗です。キリストから何を得て、自分のものとしているでしょうか。「~のうちに」は、キリストがどんな御方(9-10)か、その思い・意図・計画を指しています。

②建てられ

今度は建物にたとえられます。土台が健全なら、その人はキリストに似た者として日々成長し、苦心しつつも着実に建て上げられて行きます。建て上げ、作り上げてくださるのは、私たちが受け入れ、根ざしたキリスト・イエスです。

信仰を堅くし

私たちを取り囲む世界は揺れ動いています。その中で生き抜くために、強固なキリストへの信頼の柱が必要です。「教えられたとおり」にすることは簡単なようで、実は難しいことです。キリストご自身から、またキリストに倣う人たちから、私たちは多くを教えられます。

Ⅲ あふれる感謝(7)

①深い納得

取り組んで来たことが無駄にならず、忍耐が報われるとき、その結果とともに主が語られたことが本当だったと深くうなずくことができ、感謝があふれます。このような感謝の証しを、今年は多くの方々から伺えれば幸いです。

②信仰を励ます

感謝することで信仰をより強められます。感謝を通して神を指さすことに繋がるからです。それは本人のみならず、周囲にもその影響は波及していきます。感謝の伝染・増幅が今年起こりますよう願わずにはおれません。

③キリストに戻る

感謝は栄光をすべてキリストに帰すことになります。自分から出たことではなく、すべてはキリストから出ているからです。この感謝の叫びが沸き起こるとき、世もキリストに目を向けるのではないでしょうか。私たちの役割と責任は重大です。

<おわりに> 古きは過ぎ去って、新しい年が始まります。私たちの目をキリスト・イエスに向け、この方をより深く知り、交わり、体験するお互いとなれますように期待して、一歩踏み出しましょう。(H.M.)

礼拝メッセージ-2023年1月1日
230101.pdf
PDFファイル 114.2 KB

『背負われる救い主』 (マタイの福音書 118-25) 2022.12.25.

<はじめに> クリスマスはメルヘン、ファンタジーではなく、現実生活の中に起こった出来事です。救い主イエスがこの世に来られ、それを迎えた人たちに目を留めます。救い主を迎えるなら、すべて願い通りうまく行く、とクリスマスの物語は語っているでしょうか。

Ⅰ 生まれ来る救い主

①その名はイエス

御使いが両親に生まれ来る子の名前を伝えました。イエスは「主は救い」の意で、民をその罪から救うために(21)世に来られた神の御子です。クリスマスは人として生まれてくださった神の御子なる救い主を喜び迎え、祝う時です。

②罪を背負うために(イザヤ53:6,10)

人にとっては喜びの出来事ですが、御子イエス側から見ると、手放しで喜べないいばらの道です(ピリピ2:6-8)。しかし、神の御子が人として生まれることによって、自ら十字架の上で私たちの罪をその身に負う(Ⅰペテ2:24)ためには必須要件でした(ヘブ2:17)

Ⅱ 救い主を迎える両親

①救い主を守るマリア(18、ルカ1:30-37)

救い主なる男の子を胎に宿すと、御使いがマリアに告げます。そのとおり懐妊したことで、ヨセフとの婚約関係は危ぶまれ、彼女に疑いの眼差しが向けられます。それでも彼女は救い主を宿す栄誉とともに、汚名とその後の苦境をも担う覚悟で受け入れます。

②マリアを守るヨセフ(19-25)

ヨセフはマリアから聖霊による懐妊を告げられても、真に受けられません。彼は内密に婚約破棄することで汚名を自分が負ってでもマリアと胎児を守ろうとします。が、御使いの御告げで思い止まり、懐妊したマリアを迎えます。二人とも罪を背負おうとしたのです。

Ⅲ インマヌエルの事実

①私たちのために

「神は、罪人たちの言うことをお聞きにはなりません」(ヨハネ9:31)が、その罪人を救うために神は救い主を送られました。神がともにおられる証しであり、資格ない者に注がれる神の恵み・あわれみです。だから、すべての人がクリスマスを喜び祝う意味があります。

②神の御思いを知る

マリア・ヨセフは神のみこころに従い、生まれ来る子を受け入れたが故に苦しみ・葛藤を抱えています。それは御子をこの世に遣わす父なる神、また世に来られる御子キリストの思いにも通じます。それに目が開かれるとき、神がより親しく感じられます。

<おわりに> 神がともにおられることさえ、自分中心にとらえやすい私たちがいます。私たちは神と同じ思いを抱くことを通しても神を実感できます。マタイ1128-30のイエスの語り掛けを心に留めましょう。 (H.M.)

礼拝メッセージ-2022年12月25日
221225.pdf
PDFファイル 92.6 KB

『荒野で叫ぶ者の声』 (ヨハネの福音書 119-34) 2022.12.18.

<はじめに>いつでも世はヒーロー・救世主に注目します。ヨハネはエルサレムから離れたヨルダン川対岸の荒野でバプテスマを授けていました。ユダヤ全土から人々が彼のもとに押し寄せてバプテスマを受ける状況に、指導者たちはヨハネが何者かを探るべく使者を送ったのです。

Ⅰ ヨハネへの問い掛け(19-28)

①あなたはどなたですか(19-21)

この問いに、ヨハネはまず3つの否定で答えます。キリスト(20)は民族的・政治的な指導者を連想させるものでしたから、明確に否定します。エリヤ(マラキ4:5)、あの預言者(申命記18:15)も同様の響きを持つ問い掛けですから、彼は「違います」と答えます。

②あなたは自分を何だと言われるのですか(22-23)

問い続けて引き下がらない使者に、ヨハネは預言者イザヤが言った「主の道をまっすぐにせよ、と荒野で叫ぶ者の声」(40:3)だと名乗ります。「主の御前に先立って行き、その道を整え、罪の赦しによる救いについて、神の民に知識を与える」(ルカ1:76-77)伝令です。

③なぜ、あなたはバプテスマを授けているのですか(25)

ヨハネがバプテスマを授けて弟子を作り、やがて一団を率いて動くのでは、との疑念が質問の背後にありました。しかし、ヨハネは「あなたがたの中に、あなたがたの知らない方が立っておられます」(26、参照14)と指さし、バプテスマもその備えだと証しします。

Ⅱ ヨハネの証言(29-34)

①世の罪を取り除く神の子羊(29-30)

その翌日、ヨハネはイエスを指さして叫びます。子羊は罪の贖いのためにささげられる犠牲で(レビ6:6)、イエスの十字架での代償死(イザヤ53:10)を連想させます。世の罪(単数形)は個々の罪深い行為だけでなく罪深い状態を表し、そこからの救いを与える方です。

②聖霊によってバプテスマを授ける者(31-33)

ヨハネは罪を認めて悔い改める証しとして水のバプテスマを授けていました。しかし、罪を離れてきよく生きる力といのちは、聖霊が与えられることによって可能です。聖霊が上にとどまる方だけが、聖霊を注ぎ満たすことのできる御方です。ヨハネはそれを見たのです。

③この方が神の子(34)

神が遣わされたキリストを「神の子」と呼びます。その方はヨハネにまさる方で先におられたのに(30)、ヨハネ自身も知りませんでした(31,33)。しかしこの方を見たとヨハネは証言し、人々に紹介します。これらのヨハネのことばを、人々はどのように受け取ったでしょう。

Ⅲ 証言を聞いて

①二通りの聞き方

ヨハネに尋ねる人たちは、自分の知識と期待に合致するものを探し尋ねます。ヨハネは自ら知らないことを主から予め語られ、また不思議を見せられて主の語り掛けと結び合わせて、主の御計画に気付き、それを証ししています。どちらの聞き方をしているでしょう。

②声に過ぎない

ヨハネは自らを「声」だと紹介します。叫ぶ者ではなく、その声・メッセージにこそ注目すべきです。神からのメッセージを取り次ぐ者も声に過ぎません。大切なのは、その声が指し示す内容です。ヨハネの声は、来たるべき救い主であるイエスへと注目させます。

③やがてわかる(13:7)

ヨハネは自分の後に来られる方のことを予め聞いていました。イエスと出会った時に、これまで語られたことが本当だとわかり、力強く証しします。主が語られたことが、その時にはわからないこともあります。しかし主は必ず、後で分かるようにしてくださいます。

<おわりに> アドベント(待降節)も大詰めです。すでにイエスは救い主として生まれてくださっていますが、自分と関係ある方、私の救い主として迎えているでしょうか。今も「この方が神の子である」とヨハネの叫ぶ声は響き渡っています。その証言に耳を傾けましょう。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年12月18日
221218.pdf
PDFファイル 119.1 KB

『部屋はなかった』 (ルカの福音書 21-7) 2022.12.11.

<はじめに>今のクリスマスの華やかさと賑わいと比べると、イエス誕生の物語は飾り気はありません。それどころか「宿屋には彼らのいる場所がなかった」の記述には、驚きを禁じ得ません。喜びや幸せとは対極の絵がクリスマスの原点でした。

Ⅰ みすぼらしい救い主(6-7)

①救い主の誕生

家畜と干し草のにおいの漂う中で、両親と家畜たちが見守る中、救い主は誕生しました。ファンファーレ、祝砲、歓喜の群衆などは見られません。旅先での出産となり、宿屋にも場所を見出せず、飼葉桶が最初の寝床としてあてがわれ、そこに寝かされました。

②受け身の救い主

世が救い主に期待するのは権威と力強さですが、みどりごの姿はその対極です。か弱く、自ら何もできず、世話をされる側で、彼には選ぶことすらできません。取り囲む環境・境遇の中で、生まれたばかりのいのちは静かに息づいています。

③人間と同じように

神が人となって世に現れたのが、このみどりごの救い主です。ヨハネ1:14、ピリピ2:6-8に描かれたように、へりくだって人間と同じようになられました。それは試みられている者、自らの無力さと罪深さに悩む者を助け、そこから救い出すためです(へブル2:17-18)

Ⅱ 振り回される両親(4-7)

①突然の帰省(4-5)

ヨセフとマリアはガリラヤの町ナザレに住む婚約期間中の二人でした。結婚と出産準備を進める中、住民登録の勅令によって故郷ベツレヘムへの旅を強いられます。身重の妻を伴っての150㎞程の山坂の旅程に、どれほど時間かかり、困難があったことでしょうか。

②旅先での出産(6-7)

「ところが…」は彼らの予定外を暗示します。滞在が伸びて、マリアはそこで出産することになりました。慣れない旅先で助け手も乏しい中、家畜小屋の片隅に初産の場を見出します。宿屋は混雑ゆえか、費用がかさむからか、彼らの居場所とはなりませんでした。

③布にくるんで(7)

わが子の誕生をこのような形で迎えたことに、両親はどう思ったでしょう。しかもこの子は神が約束された救い主です。無事に生まれたみどりごを、両親はなし得る限りをもって包み寝かせます。制約や問題課題に囲まれる中で、私たちは救い主をどう迎えましょうか。

Ⅲ 取り囲む世界(1-4

①全世界を動かす皇帝(1-3

税徴収の基礎を得るために、皇帝アウグストゥスは全領域に住民登録の勅令を出します。それがヨセフ一家に影響を及ぼし、救い主の誕生と関わるとは、全く思い描いていません。また、この時に勅令が出なければ、マリアはナザレで出産を迎えていたと思われます。

②強いられてベツレヘムへ(4

両親は生まれる子が救い主だと聞いていました(ルカ1:31-33、マタイ1:21)が、救い主がベツレヘムに生まれる預言(マタイ2:5)は知らなかったのでしょうか。彼らがベツレヘムに赴いたのは住民登録があったからです。身重の妻を慮り、ためらっていたのでしょうか。

③見えざる神の御手(へブル11:27

これら一連の出来事はすべて偶然でしょうか。皇帝を使って全世界を動かすことで、救い主誕生の預言は成就されたのは、全てを治められる神と見ることはできないでしょうか。すべてが思い通りにうまく行かなければ、神を認められないでしょうか(へブル11:39-40)

<おわりに> クリスマスの物語には、私たちの生活と似ていて、思うに任せられないことが多々見られます。しかし、その只中に救い主が来られ、背後に神が力強く働いておられます。それを見抜き、その真実さと力強さを信頼して、自らをその御手に委ねるのが信仰です。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年12月11日
221211.pdf
PDFファイル 127.4 KB

『かなしみの人』 (イザヤ書 53章1-12) 2022.12.4.

<はじめに> クリスマスは救い主イエスの誕生を祝う時です。私たちは救い主をどのようなイメージで描くでしょうか。イザヤはイエスよりも700年以上前の時代の預言者です。彼が記した主のしもべの描写は、イエスの生涯を目撃して描いたと誤解されたほど正確な預言でした。

Ⅰ しもべの風采(52:13-53:3)

①主のしもべ

イザヤ書後半(40-66)4か所「わたし()のしもべ」が描かれています。①421-4(性質)、②491-6(召し)、③50:4-9(働き)、④52:13-53:12(運命・生涯)です。後に、エチオピアの宦官は53:7-8を読んで、ピリポに誰のことなのかと尋ねています(使徒8:32-35)

②気づかれない存在

しもべの顔だちは損なわれて人のようではなく(52:14)、その姿、出自や経歴にも人目を惹く輝きや見栄えもありません(53:2)。現にイエスの誕生の時も、ほとんどの人はそのことに気づいていません。クリスマスだからと、イエスに注目する人は今も稀でしょう。

③悲哀と病を知る(3)

悲しみの人は英訳でman of sorrowsです。幾重もの悲哀を身に帯びていました。病は肉体、精神だけでなく、霊的なものも含み、その本質は「さまよい」「自分勝手」(6)です。その病を抱える人々(私たちも・3)から、彼は蔑まれ、尊ばれない仕打ちを受けます。

Ⅱ しもべの死(4-9)

①肩代わりするしもべ(4-6)

イザヤは私たち人間の視点とは異なる、主の側から見たしもべ像を記します。私たちには彼は「神に罰せられ、打たれ、苦しめられた」と映った彼に、主は私たちの病・痛み(4)・咎(6)を肩代わりさせ、刺され砕かれることにより、私たちに平安と癒しが与えられたのです。

②取り去られるしもべ(7-9)

さまよい自分勝手に進む者たちに代わって、彼は無実であったのにその犠牲となります。彼は暴虐と法的裁きによって彼のいのちは取り去られ、悪人、富む者とともに墓に納められます。しかし、彼が人々の背きの身代わりとして、主が死に渡されたとは思いません。

③主の光に照らされて

これが主が送られた救い主の姿だと聖書は語りますが、私たち人間にはとても受け入れられません。期待する救い()像自体が歪み、自分本位、自分勝手だからです。主なる神の視点からの光に目を開くとき、自分の罪過ちとともに、救い主が見えてきます。

Ⅲ 死を越えるしもべ(10-12)

①主のみこころ(10)

本章の「しかし」(5,6,10)は、主が解き明かされた真実の光です。しもべを代償死に渡すことを計画・実行されたのは主です。人が思い描かない姿で神が救い主を遣わされました。主のみこころは、大方人の思いとは異なり、へりくだって主に聞かなければ分かりません。

②満足するしもべ(11)

しもべは苦痛を感じないわけではありません。私たちと同じく、病も痛みもわかる方です。彼は死に渡された後に満足しています。死は終わりではなく、永遠に続くいのちがあります。主は彼を「正しいしもべ」と呼び、罪の代価が払われた故に罪赦され、義とされます。

③とりなしするしもべ(12)

「多くの人」が3回繰り返されています。しもべの死が自分の身代わりであったと受け取る者には、主はしもべと同様に永遠のいのちが与えられます。しもべはまだ背いている者たちのために、今もとりなし、呼び掛けています。それがクリスマスのグッドニュースです。

<おわりに>日々の生活には悩み・問題課題が満ち満ちていますから、私たちは自分本位に救い()を求めます。聖書はそれでは救い主を見過ごしてしまう警戒とともに、見出せるようにと新しい光を与えています。この光に照らされ受け取るなら、救い主と出会えます(1)。 (H.M.)

礼拝メッセージ-2022年12月4日
221204.pdf
PDFファイル 118.1 KB

『一つの家を建て』 (サムエル記第二 74-17) 2022.11.27.

<はじめに> クリスマスまでひと月となり、アドヴェント(待降節)に入りました。クリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う時です。それは歴史を遡って、昔から約束されたものでした。

Ⅰ 主に家とダビデの家

①ダビデの気づき(1章~7:2)

サウル王死後の跡目争いを経て、主の約束のとおりダビデは全イスラエルの王となり、神の契約の箱もエルサレムに運び上げ、主が周囲の敵から守られて安息を与えられたとき、彼はふと気づきます。「この私が杉材の家に住んでいるのに、神の箱は天幕の中に宿っている」(2)と。

②家を建てる(3-17)

ダビデは預言者ナタンに主の家を建てたいとの思いを打ち明け、彼も賛同します()。しかしその夜、主のことばがナタンにあり、主の思いが異なることを示されました。ダビデが主のために家を建てようと言うが、むしろ主がダビデのために一つの家を造る、と。

③人の思いと主の思い

私の思い・道に主が異を唱えられることがあります。良い動機から最善を願っているのに、です。その時、どう感じ、向き合いますか。主はダビデの思いと計画をどのようにみておられるでしょうか。箴言311-12、イザヤ55:8-9も読んでみてください。

Ⅱ ともに歩まれる主(4-11)

①民の中に住まわれる主(5-7)

出エジプト以来、主はどんな指導者・部族にも「わが家を建てよ」と命じられませんでした。民の宿営の中の天幕を住まいとして、民とともに歩み導かれる御方です。「わたしは、高く聖なる所に住み、砕かれた人、へりくだった人とともに住む」(イザヤ57:15)と言われます。

②民に安息を与える主(8-11)

士師の時代(11)以来、嗣業の地カナンに住むためにイスラエル民族は周辺諸民族と戦い続けて来ました。主は羊飼いだったダビデをイスラエルの王とし、勝利と誉れを与えたことにより、イスラエルの民に安息を与えられました。主がともに住まわれたからです。

③今も主は

やがてクリスマスで、御子イエスが人となって私たちの間に住まわれました(ヨハネ1:14)。イエスを死者の中からよみがえらせた方の御霊が、主を信じる私たちの内に住んでおられます(ロマ8:11)。「地の上で、平和が、みこころにかなう人々にあるように」(ルカ2:14)

Ⅲ 約束される主(11-17)

①王国を確立させる(12-13)

ダビデの思いを受けて、主はダビデのために一つの家を造り、彼の子々孫々が王座に就き、王国を確立させる、と約束されます。イスラエル王国はやがて滅びますが、ダビデ家系はマタイ1章の系図のとおりイエス・キリストに至り、永遠に確立されます(ピリピ2:9-11)

②「主のために」を取り上げる (13)

ダビデの思いと動機を、主は喜び受け入れ、ダビデの世継ぎが主の名のために一つの家を建てると約束され、ソロモンによって実現します(Ⅰ歴代22:7-10)。「主のために」と立ち上がる者を主は用いられ、主は彼の思いも受け取り、喜びと祝福をもって覆われます。

③人の杖・むちと主の恵み(14-15)

主はダビデ王家との関係は父子関係だと言われます。彼が不義を行えば、人の杖・鞭で懲らしめが与えられますが、恵みとあわれみ(赦される道)が取り去られることはないと約束されます。この恵みとまことは、イエス・キリストによって実現しました(ヨハネ1:16-17)

<おわりに> ダビデの気づきから出た思いを受けて、主はさらにまさることをダビデとその子孫に、そして私たちに至るすべての人への祝福を約束されました。それがイエス・キリストの降誕によって具体化しました。それをダビデのように(18-29)我がものとして受け取りましょう。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年11月27日
221127.pdf
PDFファイル 114.9 KB

『義と認められて』 (ルカの福音書 189-14) 2022.11.13.

<はじめに> 「自分は正しい」という自覚が、時に社会や人間関係に様々な現象を生む一因ともなっています。ならば正しいと主張しない(できない)方がいいのでしょうか。この物語は「正()しい」がテーマで、正しい人物が出てきます。

Ⅰ パリサイ人の祈り(11-12)

①その人物像

彼は生活の中で避けていたこと、取り組んでいたことがあります。人に流されることなく、道徳的、社会的、宗教的に正しく生きていました。それは周囲からもはっきりわかります。パリサイ人はその代表です。

②彼の祈り

彼は宮のどの辺りに立って祈っていたのでしょう。彼は心の中で祈ったのですが、イエスはそれを明かされます。その祈りは、誰に向けて、何のためにささげたのでしょう。

③その評価(14)

イエスは、義と認められたのはパリサイ人ではない、と明言されます。このことにパリサイ人は気づいているでしょうか。正()しいと認めるのは神です。なのにパリサイ人は、自分自身が正しいと確信し、祈りを通してそれを神に主張し、認めさせようとしていたのです。

Ⅱ 取税人の祈り(13)

①取税人

税は「取られる」と感じます。当時、ユダヤ社会はローマ帝国の植民地で、税もローマに吸い上げられ、同胞から税を集める取税人は罪人呼ばわりされていました(19:7)

②その祈り

取税人はどこから「遠く離れて立」っていたのでしょう。「目を天に向けようともせず、自分の胸をたたい」たのは何故でしょうか。彼の祈りから、彼がどんなことを意識していたと分かるでしょうか。「あわれんでください」とは別訳では「お赦しください」とも記されています。

③その評価(14)

彼が罪の赦しを神に祈り求めたのは、神は罪を赦す方だと捉えていたからです(詩篇32:5130:4)。イエスはこの取税人が「義と認められて家に帰った」と言われます。それを彼は自覚できたでしょうか。詩篇32:5-7にはどう書いてあるでしょうか。

Ⅲ 私たちが祈るのは

①正しさの基準に照らすため

人の世では正しさが混迷・対立しています。人は正しさを主張しますが、その基準となり得ません。公正なのは神のみです。私たちは神の御前に進み出て、神が正しいと認めてくださるか否かを探り、吟味するために祈っているでしょうか(箴言21:2)

②正しい者とされるため

神の御前に自分を探ると、過ち・罪を見出すでしょう。神は罪過ちに気付かせると同時に、それを赦し、そこから救い出そうと働き掛けてくださいます。その招きを受け入れた者を、神は義と認められ、いのちを与えられます(ロマ5:18)

③自分を低くする

自虐的に自分を低く見ることではありません。そう決めつけているのも自分であって、根はパリサイ人と同じ高ぶりを抱えています。自分を低くする者を至高者なる神の前にへりくだります。神はへりくだる者に恵みを与え、正しい者へと引き上げられます。

<おわりに> 正しい人は悪い人を見下しがちです。そこに危惧を感じてイエスはこのたとえ話を語られました。イエスは心の中の思いを読み取られます。祈るから正しいのではなく、正しい者へと造り変えてくださるようにと祈るのです。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年11月13日
221113.pdf
PDFファイル 95.6 KB

『神は速やかに』 (ルカの福音書 181-8) 2022.11.6.

<はじめに> 誰かに頼み事をするとき、相手にできるかどうかを考えてしまいます。祈るときにも同じように考えてはいないでしょうか。

Ⅰ 祈るべきか、祈りたいか(1-3)

①人が祈るのは(2-3)

往々にして願い事がある時です。自分ではどうすることもできないけれども、何とかしてもらいたい、と切迫感を感じ、自分よりも力ある方ならできるはず、と期待するからです。たとえに出て来るやもめもそうでした。

②私を守ってください(3)

具体的なことは分かりませんが、やもめはある人から訴えられて追い詰められていたようです。生活する中で私たちにも追い迫る問題課題があり、悩まされています。それでも日々生きていくために、誰かに助けを求めることは決して悪いことではありません。

③神に関わってもらう

神に祈るとは、生活の中に神を招き入れ、関わってくださるよう願うことです。言い換えると、私自身とその周辺にあることを一つ一つ取り上げて、神の支配と権威の中に置き、任せることです。私の祈りの言葉が聞こえる範囲内に神はおられます。

Ⅱ たとえ以上の神

①この町に裁判官がいた(24)

公に認められた裁判官は、権威と権力を持って人間社会の様々なトラブルを裁定します。やもめの住む町にも裁判官がいました。どんな裁判官でしたか。やもめが裁判官に願い続けたのは、彼の人柄や態度が良く、気に入ったからでしょうか。

②してやることにしよう(5-6)

この裁判官はあくまで自分本位ですが、それでもこのやもめのために裁判をしようとします。理由は、何とかしてほしい、と彼女が何度もやって来て、煩わされることに根負けしたのです。イエスは「不正な裁判官が言っていることを聞きなさい」と言われます。

③まして神は(7-8)

私利私欲に満ちた裁判官でさえ、間断なき訴えに根負けして動きます。ならば神は彼以上ではないか、とイエスは言われます。どんな点で神はこの裁判官よりも優る方でしょう。だから、いつでも、どんなことでも祈り続け、諦めて祈ることを止めてはなりません。

Ⅲ はたして地上に(8)

①さばきを行う方として

「…してください」と「さばいてください」では何が違うでしょう。さばくとは権威をもって判断を下すことで、必ず実行されなければなりません。祈り願うことを神が判断されたなら、いずれの答えでも応じる覚悟が、祈る側にも求められています。

②人の子が来るとき

いつ、この祈りが答えられるかどうか、に人は注目します。しかし、イエスは「神は速やかにさばきを行う」と確言されます。私たちのところに来てくださり、関わってくださる人の子イエスを見出すときこそ、祈りが答えられたと知る瞬間・場面です。

③落胆・失望から信仰へ

祈りの応答としてのさばきの時機・内容・方法は人の子イエスが握っておられます。この方がなさることは確かです。間に合わなかったり、失敗したりされません。それを祈るときから告白・宣言するのです。見ないで信じるとは、祈りに答えられる神への絶大な信頼です。

<おわりに> 祈りの結果を見るまで不安はこみ上げてきます。ならば、それも含めて神に訴え祈ろうではありませんか。「神様。この問題を見て知ってください。そして、私の知らないあなたの時・あなたの方法で、どうぞ関わってください」と。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年11月6日
221106.pdf
PDFファイル 96.9 KB

『主が天に窓を』 (列王記 第二 7章1-16) 2022.10.30.

<はじめに> 今、私たちはどんな問題課題に取り囲まれて、どんな状況に置かれているでしょうか。その先行きにはどんな展望ができるでしょう。

Ⅰ 厳しい現状の中で(6:24-7:2)

①サマリヤの飢饉(6:24-7:2)

北イスラエル王国のサマリヤはアラム軍に包囲されて大飢饉に陥り、不適品さえ高値で取引され、ひいては嬰児を食す者が出るほどでした。王はこれを主のせいにし、エリシャ殺害の使者として侍従を送ります。王も侍従も主を語りながら、主に期待していません。

②みことばを聞く飢饉(アモス8:11)

牧師の高齢化と献身者不在で、教会も従来の体制を維持できなくなっています。兼任・配信などで補おうとしていますが、限界もあります。なぜ私たちはこんな状況に陥ったのでしょうか。みことばを聞くことの飢饉が来ることを、アモスは預言しています。

③主のことばを聞きなさい(7:1-2)

そんな中、預言者エリシャは、明日この町で、穀物が大安売りされるようになる、と主のことばを語ります。侍従は「そんなことがあるだろうか」と一笑しますが、エリシャは厳粛な言葉を彼に告げます。自分の見識と主のことばが相反する時、私たちはどうするでしょう。

Ⅱ できることをする

①町の外にいた病人(3-11)

病ゆえに城外にいた4人の病人は冷静に状況判断し、座して死を待つよりは、一縷の生きる望みを抱いて敵陣に向かいました。すると陣営は食料・物資を残して無人で、彼らはそれを接収するうちに、同胞にも分かつべきと示され、町の門衛に知らせました。

②自らが動くことから始まる

取り囲む現状は厳しく、持てるものには限りがあります。しかし何もできないのでしょうか。自分には何もできないからと言って、問題を誰かに押し付けて待つだけになりがちです。4人は生きる道を見出し、力を振り絞りました。私にもまだできることがありはしませんか。

③事を行わせてくださる主(ピリピ2:13-14)

知らずにしたことを主が用いられることがあります。4人はエリシャの預言も聞かず、敵を追い払ったわけでもありません。ただそこに居合わせただけです。王の家来も偵察を送っただけです。各自がしたことは些細でも、主はそれらをつなぎ合わせて事を行われます。

Ⅲ 不思議な道へ

①奇跡は信仰を育てるか

モーセ、エリヤとエリシャ、イエスの時代に多くの奇跡が見られました。しかし、奇跡を見た人々の信仰は一時興奮しても、永続的な神への信頼につながったでしょうか。イエスもマタイ12:39で警告されています。主が働いてくださるから、私もできることをするのです。

②御手の中で

アラム軍は騒音に慌てふためき逃げ去りました。それは主のなさったことで、不思議です。主は今も働かれています。しかし、それを見出し、伝え、手にいれる者、主の御手の中で用いられる人が必要です。そのために私たちはどんな祈りをしたら良いでしょうか。

③主は天に窓を作り

この物語は二重の意味合いで主のことばは実現すると告げています。厳しい中でも主は生きようとする者を励まし、支えられます。従来の解決法でない不思議な道かもしれません。それは、手元にある使い慣れたものをもう一度取り上げることではないでしょうか。

<おわりに> 私たちは厳しい状況下でも、何もできなくなったわけではありません。それで何になる、と言わずに、もう一度取り上げてみましょう。また、主が私を用いてくださるようにと御手にゆだねましょう。主は不思議を行われる方です。(H.M.)


 


 

礼拝メッセージ-10月30日
221030.pdf
PDFファイル 717.3 KB

『言い広めなさい』 (ルカの福音書 834-39) 2022.10.23.

<はじめに> 伝道・宣教と言われると、特別に訓練された人やそれに向いた人がすることのように感じている人は少なくないと思います。この聖書箇所の物語ではどうでしょうか。39節のイエスのことばを心に留めながら、26-39節の物語を読んでみましょう。

Ⅰ ゲラサ人の体験談(26-39)

①その頃、私は・・・

長い間、服を身に着けず、家ではなく墓場に住んでいました。「レギオン」と名乗る悪霊・汚れた霊が私を何回も捕らえていたからです。私は鎖と足かせに繋がれて監視されていましたが、それらを断ち切っては、悪霊によって荒野に駆り立てられていました。

②しかし、イエスは・・・

舟で私の住むところに来られ、汚れた霊に私から出て行くように命じられました。すると悪霊どもはその地に飼われていた豚の群れに入ることを懇願し、イエスは許されました。悪霊は私から出て豚の群れに入り、豚は湖で溺れ死に、私は正気に返ることができました。

③今、私は・・・

悪霊が去り、イエスの足もとに服を着て座っています。彼の変貌ぶりを見た人々は驚き恐れました。私はイエスと一緒にいたいと願いましたが、イエスは神が私にしてくださったことを人々に話して聞かせるよう願われ、私は町中にそのことを言い広めています。

Ⅱ 神が自分にしてくださったことを(39)

①自分の体験と実感

ゲラサ人の彼にとって、この出来事は生涯の一大転機でした。自分の体験は、誰よりも迫真に満ちて話せます。自分のどんなことを話しているでしょう。経験した出来事とともに、その中で自分がどう感じ受け留めているかを交えて話します。

②「神」が主語の物語

イエスが彼に話すようにと言われたのは、自分の経験の中で神が関わってしてくださったことです。イエスに出会って、彼の人生は一変しました。日々の生活の中でイエスが働いておられ、聖書が語ることが本当だ、と実感するとき、証しが生まれます。

③話して聞かせなさい

「こんなことがあったんです」と自分の身近な人、話せそうな人に率直に話すことから始めてみましょう。教えたり、解説する必要もありません。自分でも不思議に思っているなら、そのままを話します。聞く人たちの反応や応答を迫る必要もありません。

Ⅲ 証し人の特権と祝福

①お供をしたいと願った(38)

彼の人生は一変されましたが、不安もあったでしょう。また悪霊に取りつかれはしないか、町の人々は自分を受け入れてくれるのだろうか、等々。イエスと同行すれば、自分も守られると思ったのでしょうか。しかしイエスには別の思い・考えが彼にありました。

②彼にしかできないこと(37-38)

町の人々は挙ってイエスをこの地から追い出そうと願い、止む無くイエスもそうされます。しかし彼は追い出されてはいませんから、イエスは彼にこの地の人々への証しを任せました。その人にしか近づくことのできない人々がいます。私にとっては誰でしょうか。

③神と共に生きる

イエスの願われたとおり、イエスが自分にしてくださったことを話す度に、彼はイエスをより身近に、また新しく感じられたでしょう。お供はできませんでしたが、彼はイエスと共に生きていました。イエスを証しすること、聖書を生きるとき、神は私たちとともにおられます。

<おわりに> イエスに出会い、変えられた人には、話して聞かせる物語が与えられています。もう一度それを取り上げてみませんか。身近な人に、機会があるたびに、神が私にしてくださったことを私らしい語り方で話すことを、主は期待されています。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年10月23日
221023.pdf
PDFファイル 110.1 KB

『用いられる器』 (テモテへの手紙 第二 220-21) 2022.10.16.

<はじめに> 「用いられる器」とは、教会・クリスチャンの間では独特の響きを持つ言葉です。どんな時・場面で使われるでしょうか。あなたは用いられる器でしょうか。また、用いられる器になりたいですか。それは誰から見て、どのようになれば「用いられる器」なのでしょうか。

Ⅰ 多種多様な器(20)

①器は道具

文字通りなら皿・鉢など入れ物や道具を、派生して人物の働きや才能・器量を指します。使う側が意図・目的に合致する器を取り出して用います。時には、器の所期の意図目的とは異なる応用・流用もされます。

②大きな家には(20)

大きさ・形・絵柄、材質、用途が違う、多種多様な器があります。活用頻度も異なり、使い勝手の良いものもあれば、ここぞの場面でしか使わないものもあります。いずれの器も、主人が使うために買い求め、手元に置いています。

③私たちは器

エレミヤ18章には陶器師と制作中の器に、神と私たちの関係をたとえています。聖別された器を乱用したため、災いが身に及んだ故事もあります(ダニエル5)。パウロは「私たちは、この宝を土の器に入れています」(Ⅱコリント4:7)と証ししています。

Ⅱ 自分自身をきよめる(21)

①周囲にあるもの

「これらのことから」(21)は何を指しているのでしょう。16-18節には、「俗悪な無駄話」から人々は不敬虔に陥り、自分だけでなく周囲までも巻き込んで信仰から逸脱してしまう実例が描かれています。主イエスから引き離そうと企む動きは私たちの周りに数々あります。

②離れよ、避けよ

「主の御名を呼ぶ者はみな、不義を離れよ」(19)との主の声は今も響き渡っています。この手紙には「避けなさい」と何度も勧められています(16,22,23,3:5)。私たちに巧妙に忍び寄る逸脱と誤用・乱用から自分を守るためには、何に心すればよいのでしょう。

③聖別する

私たちを造られた神は、目的と個性をそれぞれに賦与されました。それぞれの器・道具には特性があり、取り扱い方があります。自分がやりたいようにではなく、神が望まれることに同意して自分を当てはめることです。それを別の言葉で何と表すでしょうか。

Ⅲ 神がきよくされる(21)

①聖なるものとされ

器はそこに盛られる料理・品を入れる容器に過ぎません。宝はキリストです(Ⅱコリント4:7)。神のために聖別された器を、神は聖くしてご自分の栄光のために用います。キリストのすばらしさは、その器をも輝かせます。

②主人にとって役に立つもの

使い勝手の良い器・道具を主人は大切に扱い、重用します。尊いことに用いられるとは、人前に立ち、見栄えのする、かっこいい場面に活躍することでしょうか。これはあくまでも主人の視点で見るべきです。その点でも私たちはきよめられることが必要です。

③良い働きに備えられたもの

神の働きは多岐に及び、その場面・状況にふさわしい器を求められます。だから多種多様の器を主は手元に置かれているのです。主は、自らが為そうとされる働きに間に合う器を今も備えようとされています。

<おわりに> 尊いことに用いられる器は、役職や経歴、結果で判別できるとは限りません。その人を通して、測り知れない力が神のものであって、私たちから出たものではないことが明らかになる聖い器を、主は求めておられます。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年10月16日
221016.pdf
PDFファイル 114.9 KB

『聖書はあなたに』 (テモテへの手紙 第二 310-17) 2022.10.9.

<はじめに> 様々な声とことばが満ちあふれる世界に私たちは生きています。それを発するのは権力者・有名人・専門家・学者だけでなく、市井の人々・群衆、家族や親しい友、そして自分自身の内からも多種多様のことばが響いています。私はどの声・ことばに聞き従って生きているでしょう。

Ⅰ その時に人々は(1-9)

①ことばは権威

ことばに聞き従うなら、内心はどうであれ、その相手の権威を認めることです。誰のことばに聞き従うかから、その人が生きる世界とその主権者が見えます。覇権同士がせめぎ合う世界はことばが乱れ飛び、平穏で安定した世界は発言者への信頼が絶大です。

②終わりの時の描写(1-9)

2-5節は人が自分勝手と混沌に陥る描写です。それは周囲をも巻き込んで落ちて行きます(6,13)。「見かけは敬虔であっても、敬虔の力を否定」(5)し、「いつも学んでいるのに、いつになっても真理を知ることができない」(7)、「真理に逆らう失格者」(8)が実像です。

③敬虔に生きる(12)

先のような世界でキリスト・イエスにあって敬虔に生きようとする者は、逆風にさらされます。敬虔とは、神なるキリストのことばを愛し、信頼して生きる姿です。キリストが歩まれたように生きるには、見かけだけの真似には限界があり、どうしても力(5)が必要です。

Ⅱ けれどもあなたは(10-15)

①パウロとテモテ(10-11)

本書は師パウロから弟子テモテに送られた手紙です。パウロはキリストを宣べ伝えるために奮闘し、テモテも彼に追従しました。単に旅程と経験をともにするだけでなく、パウロのうちにある教え、生き方、計画、寛容、愛、忍耐をも汲み取り、理解・信頼していたからです。

②学んで確信した(14)

「学ぶ」と「教わる」との違いは何ですか。未知と不思議から学びは始まります。テモテはパウロと出会い、困難にも吹き消されない不思議な生きる力に関心を抱き、追随して来ました。その力が彼が信じる変わることない真理=キリストにあると確信するに至ったのです。

③聖書は語る(15)

確信するには裏付けが必要です。パウロのメッセージと彼の生き様は、彼が幼い頃(1:5)から親しんできた聖書が示していることそのものでした。新しいものが次々現れては、やがて古びて行きます。真理とは古びることのない、変わらないものでなければなりません。

Ⅲ 聖書はあなたに(15-17)

①聖書は神の息による(16)

霊感は神の息(脚注)で、聖書に親しむ者にいのちを与え(創世記2:7、エゼキエル37:9-10)、神の計画を示し、それを実現します(イザヤ55:11)。ことばを記した書物は古今東西に無数にありますが、聖書こそ古びず信頼できる権威あることばです。

②あなたに知恵を与える(15)

知恵は人間の小賢しさ、ずる賢さとは別物で、万物を創造され、今も統べ治められる神とその計画を知ることです。神は御子イエスを人の世に遣わし、ご自身と人とを再度結び付ける救い主(キリスト)とされました。彼を信じる者は誰でも救われて、神の子とされます。

③あなたを整える(16-17)

聖書は神の息・いのちに満ちていて、読む者にいのちを与え、造り変えます。無知な者を教え、誤っている者に間違いを諭し、歪んでいる者を矯正し、未熟な者に義の訓練を与えて、神が創造された人を良い働きにふさわしく、細やかに成長を促し、整えます。

<おわりに> ことばと権威が氾濫する中にあって、聖書は今も私たちにいのちと確信を与える、古びない権威ある神のことばです。共にこの聖書を手に取り、読み進みませんか。そうすれば、神のいのちと力が私をも造り変えて行くことを体験できます。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年10月9日
221009.pdf
PDFファイル 125.3 KB

『神との交わり』 (ヨハネの手紙 第一 1章1-10) 2022.10.2.

<はじめに> 10/21は私たちの教会が属するイムマヌエル綜合伝道団(教団)77周年の創立記念日です。キリスト教会は数多くあり、共通点も数多くありますが、それぞれユニークな特徴や経緯があります。自分が集っているこの教会()をどのように紹介しますか。

Ⅰ 私たちの交わり

①インマヌエル

教会()の名前にある「インマヌエル」とは聖書に出てくる言葉です。マタイ1:23を開いて確認してください。生まれ来るイエス・キリストの存在と役割がこの呼称を体現している、との預言(イザヤ7:14)の成就です。

②ヨハネの証言(1-4)

ヨハネはイエスの12弟子の一人です。ヨハネの福音書や本書を記したのはAD80年代後半で、老年になっていました。彼は自分が直に接したイエス=いのちのことばについて証言し、読者にも同じ関係を持ち、お互いの喜びが満ちあふれるために本書を記しました。

③交わり=コイノニア(3)

ギリシャ語コイノニアは親密な相互関係・参加・共有を表します。出会い・接点から始まり、その関係が続いています。「私たちの交わりとは、御父また御子イエス・キリストとの交わりです」(3)。「インマヌエル」は私が体験し、その中に生き、周りの人に分かち合うものです。

Ⅱ 神との交わり

①神は光(5)

ヨハネは、目に見えない神を「光」として紹介します。イエス自ら「わたしは世の光です」(ヨハネ8:12)と証しされ、それを聞いたヨハネも重用しています(ヨハネ1:4-9)。対比される闇と合わせて、道徳的・心理的・霊的な意味を象徴的に表しています。

②告白と現実のギャップ(6)

神との交わりは光の中でのみ成り立ちます。神には闇が全くないからです。神と交わりがあると言うだけなら簡単です。しかし、現実生活と心中を闇が覆い、その中に生きていることがあり得ます。そのような人が、ついやってしまうこととは何でしょう。

③光の中の交わり(7)

神が光の中におられるように、私たちも光の中を歩んでいるなら、神との交わりが成立します。「互いに」は6節の独りよがりな認識との対比です。神との交わりを持っている者を、御子イエスの十字架の血がいよいよ罪からきよめて、神に似た者へと変えてくださいます。

Ⅲ 神と交わりを持つ

①罪がないと言う(8)

罪は神との交わりを阻害します。ならば、神との交わりに生きるためには、自分には罪がない、悪くないと言えばいいのでしょうか。自己診断には限界があります。自分を欺き、偽り、本当のことを直視できません。私たちは神の眼差し・光によって探られる必要があります。

②神からのアプローチ(9)

私たちが罪を持っているなら、神と共には居れません。しかし神は私たちと交わりを持つために、私たちの罪を赦し、すべての不義からきよめて、光の中に移す道をイエス・キリストによって開いてくださいました。その条件は自分の罪を正直に告白することです。

③神は真実?偽り者?(10)

「自分は悪くない」を主張するなら、全てを白日の下に明らかにすれば済むことです。それを拒み、気色ばむとき、光なる神さえ偽り者と言いかねません。これこそ大いなる誤認、罪となります。

<おわりに> 神との交わりは光の中にあります。そこでは本当の話ができます。たとえそれが暗く罪深いものであっても、正直に真実を打ち明けるとき、神は私たちの罪を赦し、きよめてくださり、光の中へと移してくださいます。私たちの交わりは本当の話ができているでしょうか。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年10月2日
221002.pdf
PDFファイル 112.1 KB

『この人は・・・』 (マタイの福音書 1353-58) 2022.9.25.

<はじめに> 他人を理解することは、社会で生きていく上で不可欠です。どうやって相手を理解し、その理解を深め、更新しているでしょうか。「イエスとはどんな方なのか」は聖書のテーマで、イエスに注目する者、この方を信じ歩む者にとって、幾度も問い掛け、深めておくこと大命題です。

Ⅰ 故郷ナザレへ(53-54)

①天の御国をたとえで

13章には8つのたとえがあり、いずれも天の御国に関するものでした。天の御国は、今も昔も人には認識理解し難いものです。神がすべてを支配されている世界がどんなもので、その原理原則を知らせるために、イエスは地上のことにたとえて説き明かされました。

②話し終えると

マタイの福音書はイエスの教えを5つにまとめています(5-7章、②10章、③13章、④18章、⑤24-25)。各部分は「話し(語り)終えると」(7:2811:113:5319:116:1)の句で締め括られています。

③ご自分の故郷へ(54)

これまでたとえを語られた場所「そこを」(53)とは、どんな所でしたか(1)。イエスの活動はカペナウム中心でした。そこから故郷ナザレまでは南西に約30㎞ほどです。イエスは故郷に赴き、会堂で人々を教え始められ、彼らはその教えと御業に驚き、互いに尋ねます。

Ⅱ この人はどこから(54-56)

①人々が見るイエス(55-56)

イエスは聖職者の家系の出ではなく、大工の息子に過ぎません。父ヨセフの名も姿も出て来ません(12:46)から、に亡くなっていたのでしょう。母と多くの弟妹をここに残して出て行った長兄が帰郷してすぐ、人々を教え、奇跡を行えば、戸惑い怪しむのも当然です。

相手を理解する

「自分なら…」「普通は…」「きっと…だろう」を糸口に私たちは相手を理解しようとします。また周辺の見解を聞くこともあります。更に相手に直接触れ、言動を観察し、不可解なことがあれば尋ねる方法もあります。イエスを知るために、私はどうしているでしょうか。

③人々と弟子の違い

イエスの知恵と力の由来を、ナザレの人々は自分たちが知っているイエス像からは見出せません。不思議に思い疑問を抱きつつも、直接イエスに尋ねてはいません。弟子たちは疑問をイエスに持って行きました(36)。この違いは、両者の何から出ているのでしょう。

Ⅲ イエスにつまづいた(57-58)

①分からないから…

分からないことを尋ねるには、謙虚さと勇気が必要です。また、尋ねる相手への信頼がないとできません。ナザレの人々はイエスを幼少期から知り、その家族も熟知していましたが、イエスに尋ねるほど信頼していません。聖書は彼らの不信仰を明記しています(58)

②こうしてつまづいた(57)

自問自答するうちに、彼らは勝手にさっさとつまづいたのです。つまずく人の典型です。イエスのうちに輝く神の御子の片鱗を見ながらも、自分の既知の枠に収まらないというだけでつまづいたのです(13)。イエスは人々が陥りやすい轍をご存じです(ヨハネ9:39-41)

③不信仰のゆえに(58)

ガリラヤ各地にくらべてナザレではイエスは多くの奇跡をされませんでした。彼らの不信仰が全能の神の御子の力を縛り、止めてしまったのです。不信仰なことば・態度にはどんなものがあるでしょう。ならば、信仰を表すにはどんなことばと態度が相応しいのでしょう。

<おわりに> 「イエスとはどんな方か」、これが聖書のテーマです。イエスを知る情報は聖書の中に、この方との交わりと語らいの中に満ちています。この方を信じるか信じないかはほんの小さな違いから始まります。私は、イエスをどんな方として見、向き合っているでしょうか。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年9月25日
220925.pdf
PDFファイル 120.1 KB

『背負って救い出す』 (イザヤ書 462-3) 2022.9.18.召天者記念礼拝

<はじめに> 他人の世話になるようなことは、できるだけないようにと願いますが、どんなに注意し、努力していても、そういう場面は起こり得ます。そんな時に、この聖句で私たちに呼びかけられる主なる神の御声に心を向けましょう。「わたしは運ぶ。背負って救い出す。」と主は宣言されます。

Ⅰ 「わたしは運ぶ」

①生まれる前から(3)

ヤコブの家・イスラエルの家は神が選び呼び出された者の代表・型です。主なる神はすべてのいのちの源です。イザヤ書の時代(BC6世紀ごろ)より遥か昔に、神はヤコブ(イスラエル)を導き支えて来られました。私たちも生まれる前から神に運ばれて来ました。

②年をとっても

老いるとともに身体を動かすことも難しくなり、弱さを覚え、人の支えが必要となります。役に立てなくなるとお荷物呼ばわりされます。しかし主なる神は、老いても変わらずに支え、背負い担うと断言されます。永遠の神は態度を変えず、永遠に私たちを背負われます。

Ⅱ 運ばれる神(1-26-7)

①造られた神(6-7)

富と権力を持つ者が、金銀宝物で贅を尽くして神々を造り出し、これを拝むことが歴史の中で繰り返されて来ました。神を造れるほど、自分は何でもできることを誇示するために。しかし、これらの神々は自ら動けず、叫んでも答えず、救えず、むしろ重荷となります。

②ベルとネボ(1-2)

これらはバビロンの神々のヘブル語名で、バビロンはこの時代に席巻する帝国です。当時、国の戦いは信じる神の戦いで、戦勝国は敗戦国の神々の像を分捕り物としました。バビロンの神々もやがて戦いに敗れて分捕り物となり、自ら救えず重荷となっていまいます。

Ⅲ わたしに聞け

①わたしのような神はいない(58-11)

運ばれる神々の空しさと、生まれる前から永遠に至るまで背負わる神なる主との対比を示し、「わたしをだれと並べて、なぞらえるのか」(5)、「思い出せ」(89)、「心に思い返せ」(8)と主は問われます。主なる神はご計画を初めから告げ、それをすべて成し遂げる方です。

②わたしの義を近づける(12-13)

主なる神はご自身の正義と真実をもって、私たちに救いをもたらしてくださいます。私たちが何者であるかではなく、「わたしに聞け」との呼び掛けに応える者すべてに、です。頑なで(12)背く者(8)であっても、主の声に振り向く者に救いと栄えを与えると約束されます。

<おわりに> 私たちの地上生涯はやがて必ず終わりを迎えます。永遠の神は私たちを「背負って救い出す」(4)と宣言されています。永遠の昔から今に至るまで変わらない神の呼び掛けに応えて、先に天に移された諸聖徒に倣い、私たちもこの声に信頼しようではありませんか (H.M.)

礼拝メッセージ-2022年9月18日
220918.pdf
PDFファイル 98.4 KB

『弟子となった学者』 (マタイの福音書 1347-52) 2022.9.11.

<はじめに> 13章には8つのたとえがあります。1)種蒔く人(3-9・説明18-23)2)麦と毒麦(24-30・説明36-43)3)からし種(31-32)4)パン種(33)5)畑に隠された宝(44)6)真珠を探す商人(45-46)7)魚網(47-50)8)一家の主人(51-52)です。今日はその最後の二つを取り上げます。

Ⅰ 魚網のたとえ(47-50)

①漁の姿(48)

網を海に投げ入れて、頃合いを見計らって網を引き上げる漁は、当時よく見られたものです(マタイ4:18、ルカ5:4、ヨハネ21:6)。岸に網を引き上げると、獲物とそうでないものにより分けます。網を打って集める場面と、網を引き上げてより分ける場面があります。

②今は恵みの時、救いの日(Ⅱコリント6:2-3)

天の御国にも二局面があります。今は天の御国は広く開かれています。神は、すべての人が救われて、真理を知るようになることを望んでおられます(Ⅰテモテ2:4、ヨハネ3:16)。しかし、いつまでも開かれてはいません。終わりの時が近づいています。

③この世の終わりに(49-50)

この世の終わりは誰もまだ見ぬ局面ですから、イエスは解説も添えられます(40-43)。その時、神の御前にすべての者が引き出されて、御使いたちが来て正しい者たちの中から悪い者がより分けられます。私たちはどのようにして「その時」に備えればよいのでしょうか。

Ⅱ 一家の主人のたとえ(51-52)

①みなわかりましたか(51)

イエスのこの問い掛けに彼らは「はい」と答えています。「彼ら」とは誰でしょうか。”」”は51節にあります。その始まり”「”はどこでしょうか。「これらのこと」とは具体的に何ですか。
あなたも彼らと同じように答えられますか。何がわかりましたか。

②一家の主人(52)

倉には古い物から新しい物まで収められていますが、主人ならば、そこにあるものすべてを掌握して、自在に取り出すことができます。天の御国の弟子となった学者もそれと似ているとイエスは言われます。何がどう似ていると思いますか。

③弟子となった学者(マタイ16:17)

「弟子」とは教えられた者で、その結果知識と理解を持つ「学者」となります。天の御国の奥義(11)、隠されていること(35)をイエスから教わりました。イエスの教えは「新しい教え」と人々に映りました(マルコ1:27)が、古から神が語られていた真意の開示でもあります。

Ⅲ 天の御国の理解

①現在進行形

イエスが語られる天の御国は死後の世界、来世でも、限定的な神の支配領域でもありません。私たちが生活する現実世界はすべて天の御国、神の支配と権威が及ぶところです。この事実に私たちは目が開かれているでしょうか。その御国は完成へと進んで行きます。

②成長が期待されている

天の御国はダイナミックに今の時代と私たちに働き掛けています。それにどう応答するかに強い関心を抱いておられます。また、それを妨げようとする者も働いています。しかし、天の御国を慕い求める者を神は助けて、それらの中でも着実に成長して行きます。

③やがて完成される

天の御国は現在の状況がずっと続くのではありません。たとえにはたびたび収穫が描かれ、終わりの時を示唆します。その厳粛な時が刻一刻と近づいています。それに向けて、私たちは整えられ、備えるようにと語られます。

<おわりに>「聞く耳のある者は聞きなさい」と語られます。天の御国のベールは取り除けられています。私たちは天の御国のことを教わることが許され、その知識を持つ学者となれる機会と可能性を与えられています。天の御国を身近に感じて生きる者となれますように。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年9月11日
220911.pdf
PDFファイル 114.3 KB

『宝、見つけた』 (マタイの福音書 1344-46) 2022.9.4.

<はじめに> 13章を読み進めるとき、この44-46節は分かりにくい箇所も少なく、素直に読めるたとえでしょう。ここにある二つの短いたとえには、値打ちのあるものを見つけた人が出てきます。

Ⅰ 二つのたとえの比較(44-46)

①共通することば

「天の御国は」「…のようなものです」

「見つけた()人は」「行って」「持っている(た)ものすべてを売り払い」「…を買います」

②似ている表現

「畑に隠された宝・その宝を/良い真珠・高価な真珠を」

「見つけた人/探している商人」

③独特な表現

「畑に隠された」「そのまま隠しておきます」「そして喜びのあまり」「その畑を買います」

「商人」「一つ」

天の御国はそれぞれ何にたとえていますか?それは同じですか?違いはありませんか?

Ⅱ 畑に隠された宝のたとえ(44)

①畑に隠された宝

古くから大切なものを土の中に隠すことは常道です(マタイ25:18)が、隠した者が不明になったり、忘れたりもあり得ます。その宝の発見者はそれが埋まっている土地を買うことで、確実に宝も自分のものにできます。だから「そのまま隠しておき…その畑を買」うのです。

②喜びのあまり

畑は決して安い買い物ではありません。全財産をはたく決意と姿がここにも見られます。畑に宝を発見した彼は、さらにまさる喜びをもってその畑を買います。自分が払う代価は決して小さくはありませんが、それを越えてあまりある値打ちがその宝にあるからです。

天の御国は隠された宝

天の御国も人の目からは隠されて見えません(11)が、確かに存在します。イエスはそれをたとえで示そうとしています。天の御国は、その存在と価値に気付く者に見出され、自分のものにしたいと強く願い、その代価を支払う者に獲得されます。代価とは何でしょう。

Ⅲ 真珠を探す商人のたとえ(45-46)

①天の御国は探す商人

先のたとえでは天の御国は見出される対象ですが、こちらは探し見つける側です。44節では不意に宝を見つけたのに対して、45-46節では目に適う逸品を探し続けて、ようやく一つを見つけます。このことから天の御国についてわかることは何でしょう。

②良い高価な真珠

古来から真珠は貴金属・宝石と並ぶ宝物です。この商人はその中でもより優れた逸品を探しています。天の御国が価値高いと認め、探しているものとは何でしょうか。イザヤ43:4を読んでください。また「一つ見つけた」から思い出されるイエスのたとえ話はありますか。

③すべてを売り払い、買います

目に適う逸品を見つけた商人は、すべてを賭してそれを買い取ります。その商人の姿とイエスに相通じるところはありませんか。マルコ10:45を読んでください。これらから、天の御国についてわかることは何でしょうか。

<おわりに> 天の御国と私たちとの関わりがこの二つのたとえに描かれていました。私たちは天の御国を見出し、決意をもって自分のものとしました。それはまた、イエス・キリストが私たちを見出し、大きな代価を払って贖って(買い取って)くださったことと表裏一体なのです。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年9月4日
220904.pdf
PDFファイル 91.7 KB

『種に似ている』 (マタイの福音書 1331-35) 2022.8.28.

<はじめに> 「だれが、その日を小さなこととして蔑むのか」(ゼカリヤ4:10)
「あなたの始まりは小さくても、あなたの終わりは、きわめて大きなものとなる」(ヨブ8:7)

Ⅰ 天の御国

①「天の御国は近づいた」

「天の御国」はマタイ独特の表現で33回用いられています。バプテスマのヨハネ(3:2)、イエス(4:17)、弟子たち(10:7)に共通するメッセージ主題です。当時のユダヤ人は民族国家再興を待望していましたから、それとは異なる「天の御国」を示そうとしています。

②たとえで話すイエス(34)

「天の御国」と聞くと、直感的に「天国⇒死後の世界」ととらえる人は少なくありません。これらの誤解に対して、イエスはたびたび「天の御国」について語っておられます。群衆に対しては必ずたとえで語られました。弟子たちもそれについて質問しています(10)

③隠されていることを語ろう(35)

天の御国は不可見的です(ルカ17:20)から隠されているように映りますが、神はたとえを通して天の御国を語り示し続けておられます。たとえに秘められた真理を見出す者は、天の御国は現実的なものとして受け取ります。ですから、たとえに耳を傾けましょう。

Ⅱ 二つの短いたとえ(31-33)

①からし種(31-32)

からし種は100粒で1gほどですが、生長すると人の背丈を越えるほどの木になります。イエスは極小の代表としてからし種を取り上げます(17:20)。なぜそうなるのでしょうか。イエスはからし種が天の御国とどんな点で似ていると言われるのでしょう。

②パン種(33)

3サトン(40リットル)の小麦粉で作るパンは一度にできる最大限で、およそ100人分のパンに相当します。これに混ぜるパン種はわずかです。イエスは出来上がったパンではなく、パン種に注目しています。天の御国とどこが似ているのでしょうか。

時間の経過とともに

小さなからし種がやがて鳥が巣作るほどの木となり、種を入れたパン生地が大きく膨らみます。これを魔法や奇跡とは人は言いません。条件を整え、時間が経過すると必ずそのようになるものです。天の御国もそのようなものだとイエスは言われます。

Ⅲ たとえから発見する(31-33)

①天の御国はいのち(31-32)

からし種に大きく生長したのは、いのちがあったからです。国の力と勢いを、権力()や組織()に期待するのが常です。しかし天の御国はいのちの種です。それを受け取り、育むところに拡大成長します。今は小さくても、やがて大きく育ちます。

②天の御国は影響力(33)

今は天の御国は小さく、人目につかないかもしれません。しかし、この世の中に天の御国が入り込んでいくとき、全体に与える影響は決して小さくはありません。周りに呑み込まれたように見えても、周囲を変えていく力が天の御国にはあります。

③天の御国はどこに

天の御国はどこにあるのか、いつ到来するのかと思う人に、イエスは答えています。「神の国はあなたがたのただ中にあるのです」(ルカ17:20-21)。人の内側に蒔かれた天の御国の種は、やがて芽ばえ育ち、周囲をも変える力を秘めています。信じますか。

<おわりに> 天の御国を周囲に見出そうとする人は、昔も今も少なくありません。そして、失望してはいないでしょうか。しかし、イエスは天の御国はもう始まっていると言われます。隠されている天の御国をこのたとえから見つけ出すように、と期待してイエスは語られます。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年8月28日
220828.pdf
PDFファイル 105.4 KB

『収穫までそのままに』 (マタイの福音書 13:24-3036-43) 2022.8.21.

<はじめに> イエスがたとえ話の説明を示されたのは、種蒔く人のたとえ(18-23)と、麦と毒麦のたとえ(36-43)だけです。天の御国のたとえは、これ以外に13章に6つの短篇があり、18202225章にはより長いものがあります。イエスはたとえ話の読み解く力を育てようとされているようです。

Ⅰ 物語の振り返り

①麦と毒麦のたとえ(24-30)

主人は自分の畑にどんな種を蒔きましたか。なのに毒麦も現れたのはどうしてですか。その時、しもべたちは主人にどんな提案をしましたか。それに対して主人は何と答えましたか。なぜ主人は「収穫まで両方とも育つままにしておきなさい」(30)と言ったのでしょうか。

②たとえの説き明かし(36-43)

群衆が去ると、弟子たちはイエスに先のたとえの説明を求めました(36)。イエスはたとえの事象を逐一説明されていますが、漏れはありませんか。このたとえの焦点は終わりにあります。終わりの時にどんなことが起こると、イエスは語られていますか(40-43)

③主人としもべ

このたとえには、いろんな対比があります。どの対比に関心がありますか。種を蒔いた時、異常が発覚した時、収穫の時は、時の流れを示しています。しもべたちが「どうして(:どこから)」と思うこと、そこで彼らが対処提案したことに、主人は何と答えているでしょうか。

Ⅱ 質問と答え

①どうしているのか(27)

蒔かぬ種は生えません。毒麦が主人の蒔いた種に混ざっていたのでしょうか。そうではない、としもべも認めています。この世に悪い者の子らがいて、その根源である敵・悪魔が存在し、うごめいていると主は言われます。主は悪魔に負けたり、許容されたのでしょうか。

②すぐに解決しないのか

しもべはすぐに対処・解決しようとしますが、主人はそれを止め、当面そのままにと言われます。早計に両者を分離しようとするあまり、ミスも起こり得ます。主人はそれを惜しんでいます。主人は最終段階で確実に両者を分けて、適切に処置するつもりです。

③そのときまで待て

天の御国は現れていますが、完成してはいません。敵なる悪魔はそれを壊そうと邪魔をします。その現れに私たちも気づき、分離・解決を願いますが、焦ってはなりません。主はたとえ1粒でも惜しまれるあわれみに富む方です。「主の忍耐は救いです」(Ⅱペテロ3:16)

Ⅲ イエスが示す「そのとき」

①敵なるサタン

悪魔・サタンについて、聖書は何と言っているでしょう。種蒔く人のたとえでは、みことばを奪い取る侵略者(19)です。誘惑者としてイエスさえも挑発し(マタイ4:3)、聖徒を試みます(テサ3:5)。欺く者(Ⅱコリント11:13-15)で、偽り者(創世記3:4-5)です。

②御国の子らと悪い者の子ら

子は親の性質を受け継いでいます。悪い者の子らも欺く者・偽り者で、天の御国を転覆させようとうごめいています。御国の子らは、光なる神(Ⅰヨハネ1:5)に似て光の子(エペソ5:8)となります。「木の良し悪しはその実によって分かります」(マタイ12:33)

③そのとき輝きます(40-43)

イエスは終わりの時に、悪魔が蒔いたすべてのつまずき(41、注:障害となるもの)と不法を行う者を天の御国から取り集め、燃える火に投げ込まれます。そのときを待ち望む正しい人たちは、公正公義を行われる父なる神の御国で太陽のように輝くのです。

<おわりに> この説明は「耳のある者は聞きなさい」(43)で締め括られています。聞いた、わかった、で終わらせていいのでしょうか。私たちの聞き方が問われています。似て異なるものがはびこり、紛らわしい時代に生きる私たちに、このたとえは何を語りかけているでしょう。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年8月21日
220821.pdf
PDFファイル 114.3 KB

『みことばを聞いて』 (マタイの福音書 13章1-918-23) 2022.8.14.

<はじめに> 先週はイエスがたとえを話す意図(9-18)に目を留めました。今日はその前後にあるたとえを味わいます。たとえそのものは子どもでもわかる物語です。そこにイエスはどんな意味を込められたのでしょう。そして、それは今日の私に何を語り掛けて来るのでしょう。

Ⅰ たとえと解き明かし

①たとえ話の振り返り(3-8)

どんなタイトルが相応しいでしょうか。この物語を短い紙芝居にすると何枚になりますか。
それぞれの種は、a)芽生えましたか b)生長しましたか c)実を結びましたか。
同じ種袋から蒔かれたのに、種のその後は様々です。何通りが描かれていますか。

②イエスの解き明かし(19-23)

イエスは、種、蒔かれた土地はそれぞれ何で、種が蒔かれ、地に落ちることはどんなことだと言われていますか。それぞれの土地にだけ出て来る事柄は、何を示しているでしょう。このたとえを通して、イエスは何について教えようとされているのでしょうか。

③耳のある者は聞きなさい(9,18)

イエスの決まり文句の一つです。不思議な言い回しは何を伝えようとされているのでしょう。イエスが求めるのは五感の聴力・視力や知的理解力ではありません。「天の御国の奥義」(11)を悟り、受け入れて育み、やがて豊かに結実に至る、その第一歩が聞くことです。

Ⅱ たとえから汲み出す

①良い地を眺めると(23)

種はいのちの凝縮で、条件が整うと発芽し、上に葉茎を、下に根を伸ばします。土が種を包み、発芽条件を整え、養分を供給し、根が張ることでしっかりと支えます。そうすると、やがてその種と同じ実をたわわに実らせ、収穫の時を迎えます。これが期待された姿です。

②根を張る(21,23)

みことばを聞く機会は第一歩です。それが自分の心と生活に入って来ているでしょうか。みことばは私たちと一体となって成長し、根ざすその人にふさわしい天の御国のいのちの表れとなります。

成長を妨げるもの(19-22)

みことばを受け入れない頑なさは最大の障害です(19)。浅薄さはみことばが根ざすことを許しません(20)。すぐに聞いても、奥に潜む固い石の心がみことばを拒みます(21)。天の御国のいのちとこの世の価値観を両取りはやがてみことばの成長を塞いでしまいます(22)

Ⅲ 結実に関わるイエス

①みことばにいのちが

文字、言葉が人の心に宿り、成長すると、驚くべき変化と結果を生じます。「神のことばは生きていて、力があり」(へブル4:12)ます。神からのいのちのことばを聞き、語られることを受け入れていくとき、一人ひとりにユニークで、しかし神のいのちを表す実を結びます。

②種を蒔く人(4-8)

種は「落とした」のではなく、「落ちた」とあります。わずかな種を場所を狙ってではなく、有名な絵画のように広くたくさん種を蒔きます。種を蒔く人はイエスご自身です。御国のことばも多くの人に幾度も語られ、聞く機会を与えられおられます。

③良い地に整える

種を蒔く農夫は、その土地を耕し、異物を取り除け、柔らかにし、肥料も施し、折々に世話をします。同じようにイエス・キリストも私たちにかかわり、多くの実を結ばせようとしてくださいます。この方に関わっていただくことを拒まなければ、私たちも良い地になれるのです。

<おわりに> この世の中は「結果を出せ」と迫り、結果で評価します。しかし「がんばらなければ」にも限界があります。しかし、イエスは私たちにかかわり、実を結ばせようといのちのことばを語り掛け、関わろうと手を差し伸べておられます。その御手に自らを委ねませんか。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年8月14日
220814.pdf
PDFファイル 113.2 KB

『たとえで話すのは…』 (マタイの福音書 13章1-310-18) 2022.8.7.

<はじめに> 聖書はとても興味深い書物です。何回読んでも、新鮮な気づきと語り掛けがあるからです。だからと言って、聖書は取っつきやすい書物ではないかもしれません。むしろ読み応えがあります。それでも取っ掛かりやすいところもあります。その一つがたとえ話です。

Ⅰ たとえで話す

①たとえの名手・イエス(310)

イエスはたとえを数多く語られました(3)。未知の事柄を、相手が知っている事象を用いて解き明かす手法です。イエスのたとえは自然界や日常生活を題材に語られ、時代や文化を越えて普遍的です。どんなたとえを思い出せますか。

②たとえの種類と用法

「…のようだ」と明確にたとえる「直喩」、はっきりたとえの形式を示さない「隠喩」(:ヨハネ15:5)などがあります。分かりやすく説明するためだけでなく、部外者に真意を隠すためにたとえを使うこともあります(隠語など)。イエスは何をたとえで伝えようとしたのでしょうか。

③天の御国の奥義(11)

弟子の質問(10)にイエスは答えて語られます。天の御国の奥義がイエスの主題です(11)。天の御国とは神が統治される世界で、天国(死後の世界)と限りません。神の統治に無知・無自覚な私たち人間に、イエスはたとえでそれを解き明かされます(マタイに11)

Ⅱ たとえの壁

①たとえで話す理由(13)

可視・可聴的な現象の奥にある隠された真意まで読み取り、聞き取り、悟ることをしない人々が現にいます。イエスは真理を安売りされません。たとえを語ることで、聴衆の中に天の御国の奥義を見出す者を探られます。見出そうとしない者には奥義は隠されます。

②預言の実現(14-15)

イザヤの預言(イザヤ6:9-10)は神に背き離れたすべての者に実現しました(13節引照)。「~ないように」(15)は神が彼らの能力を一方的に制限したのでしょうか。むしろ、神から与えられた能力と機会をその人が活用しないが故に、「わたし癒すことがない」のです。

許されていません(1116-17)

強烈な表現です。弟子以外をイエスは一方的に排除したのでしょうか。弟子たちは見ている、聞いているから幸いだ、とイエスは言われます。預言者や義人でさえ切望しても見聞きできなかったことに、弟子たちは知ることが許されています。私たちはどうでしょうか。

Ⅲ ですから、聞きなさい(19)

①何を求めて近づくのか

イエスが語る「聞く・見る・悟る」が、単なる聴力・視力・思考力でないことは明らかでしょう。大勢の群衆もイエスに群がった(2)のは何故でしょう。弟子たちがイエスに従ったのはどうしてでしたか。一例としてヨハネ6章で両者を見比べてください(6:15,26,60,66/68-69)

②はじめの一歩(10)

イエスが期待する「聞く・見る・悟る」に弟子たちが達していたからとはとても思えません。ただ彼らは分からないこと、不思議に思ったことをイエスに問い掛けただけです(10)。イエスに私たちが聞き、問い掛けると、イエスはより深い真理を語り掛けてくださいます。

③たとえを聞きなさい(18)

今日の聖書箇所の前段(3-9)で、イエスは種を蒔く人のたとえを語っておられます。ストーリー自体は単純ですが、そこに隠されている天の御国の奥義は何でしょうか。イエスがたとえを話された意図と深い結びつきがあります。それをあなたは知りたいと思いますか。

<おわりに> 次回は種を蒔く人のたとえに聞きます。初めて読む心持ちで読んでみてください。今までに得た知識や先入観は脇に置いてくださると幸いです。そして、気付いたこと、発見したこと、わからないことなどをメモしておかれるとなお幸いでしょう。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年8月7日
220807.pdf
PDFファイル 112.5 KB

 『イエス・キリストにフォーカスする』  

        教会の7つの本質④キリスト中心

         (ヘブル12章2節)     2022..31.

『信仰の創始者であり、完成者であるイエスから目を離さないでいなさい。

この方は、ご自分の前に置かれた喜びのために、辱めをものともせず、

十字架を忍び、神の御座の右に着座されたのです。』

 

<はじめに>

私たちは教会に、礼拝に何をしに来ているのか?  何が満たされたら、喜びか?

主が私たちに願い求めておられる、喜んでくださる「礼拝」とは?

今日は、それぞれが自分自身に問い、自分自身の答えを受け取って欲しい

                                          (人と違っていい)。

Ⅰ 信仰の創始者であり、完成者

①「信仰」
自分にとって究極的な価値や意味をもっている対象と全人格的な関係を持ち、
その対象に無条件に依存し献身する心的
態度をいう。
経験できぬ不確実なものを主観的に確実であると思い込むことではない

                                               
(コトバンク)

②創始者、スタート、信仰の土台、源、理由

③完成者、 完成=すっかり仕上げる。完了。成就。(コトバンク)

 

Ⅱ 目を離さないでいる。

フォーカスする。他のものがあってもイエス様だけを集中して見る。

どんなお方なのか? わたしと全人格的にどういう関係なのか?

一時的、断続的でなくずっと「目を離さないでいる」状態の継続

 

Ⅲ イエス・キリスト

①私にとってどういうお方か? どういう関係か?

②イエスキリストは私に何をして下さった?

③今イエス様に伝えたいことは何でしょう?

 

<おわりに>

今日は沢山の質問をした。
メッセージの結論として答えを受け取るのでなく、自問自答して、自分自身で答え、
主がそれをどう思って下さるか? をそれぞれ持ち帰って思い巡らして欲しい。

 

 

 

礼拝メッセージ-2022年7月31日
220731.pdf
PDFファイル 90.4 KB

『さらにまさる神』 (ルカの福音書 115-13) 2022.7.24.

<はじめに> イエスはたとえ話を多く語られています。この箇所は、イエスは「祈りを教えてください」(1)と弟子に求められて、主の祈り(2-4)に続いて語られた、祈りに関するたとえです。主は「あなたがたのうち」(5)、「あなたがたの中で」(11)と身近な話題を取り上げて語られています。

祈るとは、人間の最も気高い姿だと言えます。普遍的で誰もが同意できる崇高な願いを「…祈ります」と言うのでしょうか。神に祈る私たちを奮い立たせるために、イエスはこのたとえを話されました。

Ⅰ 自分をさらけ出す(5-6)

①パンを三つ貸してくれ

旅人の友人を迎え入れたのも真夜中で突然だったのでしょう。しかし、彼に与える食べ物が何もないのです。それで、別の友人宅に急ぎ、『君、パンを三つ貸してくれ』と頼みます。自分の乏しさを隠すことなく彼はさらけ出し、助けを求めています。

②乏しいから求める

誰か相手のために祈ることは尊いことです。人が祈ろうとするのは、得てして自分には何もできないと追い込まれ、無力感を感じることによって、ではないでしょうか。自分の無力・乏しさを認めつつ、それを補い満たし、助けてくださる方になおも期待するのです。

Ⅱ 面倒をかける(7-10)

①面倒をかけないでくれ(7)

真夜中に突然起こされた友人が「面倒をかけないでくれ」と言うのはもっともです。相手に迷惑がかかると思うと、お願いすることをためらうことはないでしょうか。しかし、彼はあくまで頼み続けます。とうとうその友人は起き上がって、彼に必要な物を与えたのです。

②面倒だからこそ(8)

このたとえで、イエスは面倒をかけてまで求める人を推奨しています。迷惑をかけると人間関係は崩れるかもしれませんが、神との関係はそれ以上です。むしろ神だから面倒なことでも持って来なさい、とイエスは挑戦を投げ掛けています。神様に遠慮は無用です。

③大胆に、しつこく(8-10)

彼が友人に執拗に求めたのはなぜでしょう。迷惑がられても求めたのはどうしてでしょうか。9節の3つの動詞は、マタイ7:7脚注では「…続けなさい」とあります。切に必要だから諦めずに求め、心底信頼するが故に大胆に祈り求めます。神様にそうしていますか?

Ⅲ 良いものを求める(11-13)

①求める子に与える父

たとえは友人関係から父子関係(2)へと戻ります。子どもが必要を父に求め、父はそれを子に与えるのは、ごく普通のことです。たとえ悪い者であっても、愛する子どもには良いものを与えます。ならば完全で十分な天の父、私の神が祈りに応じないはずはありません。

②何を求めているのか

13節の最後で「聖霊を与えてくださる」で締め括られているのはなぜでしょう。私たちが祈り求めているものは、神様が与えてくださる事物になりがちです。実のところ、天の父が与えたいのは与え主なる神ご自身、その御方との親密な関係を保たせてくださる聖霊です。

<おわりに> イエスには祈りは応えられるのは当たり前で、私たちがどのように祈り求めているかに掛かっていると言われます。私たちの神・天の父は、友だち以上、肉親以上の御方です。御前にありのままに進み出て、大胆に求める者をこの方は退けられません。また迷惑なことだからと言って、耳を閉ざされません。必要なものを必ず与えてくださいます。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年7月24日
220724.pdf
PDFファイル 103.0 KB

『喜びの協力者』 (コリント人への手紙 第二 124) 2022.7.17.

<はじめに> 「一緒に楽しいことをさせてください。」幼い子どもを前に私が頭を下げて言ったことばです。大したことはできませんが、子どもたちとただ一緒に喜び楽しみたかったのです。神様も、私たちが喜びにあふれることを望んでおられると思いませんか。

Ⅰ イエスを信じる

①義と認められる

神様は人間を造られました。しかし、人間は神様から離れ、自分勝手に生きようとしました。だから、私たちは罪深い者だと聖書は言います。罪とは的外れ、逸脱です。しかし、神様は御子イエス・キリストを信じる者の罪を赦し、正しい者として受け入れると約束されます。

②新しく生まれる

神様はその人の罪を赦すだけでなく、いのちを注いで、その人を新しく生まれ変わらせます。イエス・キリストが私たちの罪のために十字架に架かり、死んで下さった後、よみがえられたように、イエスを信じる人を新しいいのちに歩ませられます。

③神の子どもとされる

神から離れていた人は孤児のようです。罪を赦し、新しく生まれた者を、神様はご自身の家族の一員、子どもとして迎え入れてくださいます。これら3つはイエスを信じる者のうちに、同時に神様が成し遂げて、その人を喜びで包んでくださいます。

Ⅱ 信じる者の喜び

①神とともに歩む

大きな犠牲を払って、私を神の家族に迎え入れてくださったことを知れば知るほど感謝と喜びが湧いてきます。そして、この神様とより一層近しく親しくありたいと願うのは自然です。神様が私とともにおられ、私もこの神様とともに歩み、より深く交わることは喜びです。

②御声を聞く

かつては神様に逆らい、離れた時には、神のことばを疑い、重荷と感じ、それに背いていました。しかし、愛し信頼する者のことばに耳を傾けることは、ごく自然なことです。神様は私たちに益になり、喜びとなることをいつも語っておられます。

③応答する

神様から聞いたことにどう応答するかを、神様は楽しみにしておられます。わからないことがあれば、さらに尋ねることもできます。わかったならば、そのことばに従って歩み出します。この具体的な神様とのやり取りを喜び楽しんでいるでしょうか。

Ⅲ 喜びの協力者

①分かち合う仲間

神様から聞いたなら、それを他の人にも話したくなります。それを受け留め、確認し、ともに喜ぶ仲間があると幸いです。わからないこと、不安なことも一緒に考えることもできます。そして、互いに励まし合い、神様に従い行く、それが教会の役割です。

②協力者がいる

私たちは一人では完結できません。ですから神の家族として互いに協力し合い、神様が与えてくださった喜びを分かち合い、高め合いたいのです。そうすることで、一人ひとりが受けた喜びが全体に広がります。

<おわりに> 信仰はいのちで、いのちに喜びは伴います。いのちの喜びを一緒に味わい、その素晴らしさを味わい深いものとするために、互いに協力しませんか。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年7月17日
220717.pdf
PDFファイル 90.3 KB

『わたしがすること』 (ローマ人への手紙 1217-21) 2022.7.10.

<はじめに> またしても悲しい事件が起こり、私たちは衝撃を受けています。人の心のうちの闇があふれ出たのでしょう。私たちが生きている世界の現実を前にして、聖書が示す生き方に改めて目を向けています。

Ⅰ この世の現実

①多様な世界の中で

私たちが生活する世界には、多種多様な人と考えが交錯しています。そのすべてを理解し、同意できるわけではありません。善悪の判断さえも揺れ動いている中ですが、現に悪があり、それが私たちを脅かしています。

②悪に悪を返す(17)

悪に出くわすと、似たような悪で対抗する傾向が私たちにあります。それは増幅しがちで、泥沼化して悲惨な状況に至るまで続きます。無駄で無益なことだと分かっていながらも、それを繰り返しているのが私たち人間の現実です。

③平和を保つ(18)

平和を願わない人はいないでしょう。なのに、平和が実現するのは至難です。聖書は、「自分に関することについては、できる限り、すべての人と平和を保ちなさい」と命じます。理想を語っているのでしょうか。いや、現実的な道を聖書は示しています。

Ⅱ 神の領域

①復讐はわたしのもの(19)

邪悪に接すると、心が乱されます。正義心から立ち上がり、対抗報復しようとします。しかし、神は「復讐はわたしのもの。わたしが報復する」と言われます。すべてを公正公平に見られる方のみが、物事の善悪をさばき、それに報いることができるからです。

②わたしが心配する(Ⅰペテロ5:7)

自分で報復しないなら、この窮地はどうなるのか、と心配になります。「神はあなたがたのことを心配してくださる」方です。全知全能の神が私の一切を丸抱えしてくださると約束されています。ですから、この神と私との間に平和と信頼があるかどうかが重要です。

Ⅲ 私の領分

①ゆだねなさい(19)

神の領域を侵犯してはなりません。神を疑ってはなりません。神より自分の方が賢く、信頼できるでしょうか。神を信じるとは、神に自分の大切なものを任せることです。それは、観念的ではなく、生活の具体的なことを通して表されます。

②悪に打ち勝ちなさい(20-21)

邪悪の土俵におりて対抗するのではなく、神にふさわしい善の領域で対抗するのです。そうすることで、やがて相手も邪悪の空しさに気付くこともあるでしょう。こうして、すべての人と平和を築くことへと前進するのです。

<おわりに> 聖書が示す善をもって悪に打ち勝つ道を、イエス・キリストはその生涯を通して表してくださいました。それは一見至難で現実離れしているように見えるかもしれませんが、イエスの足跡はそれが確かであることを示しています。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年7月10日
220710.pdf
PDFファイル 96.1 KB

『主のことばがあった』 (エレミヤ書 11-10) 2022.7.3.

<はじめに> それぞれの人生には転機があります。自分の歩みの転機にどんなことがありましたか。そのきっかけは何ですか。

Ⅰ 39年前の証し

①その頃の私

教会学校教師も楽しく、充実していましたが、人前で語るのは依然苦手でした。教会の奉仕や牧師の手伝いは嫌いではありませんが、牧師には向いていないと思っていました。だから、就職して、一信徒として教会を支えたい、と思って祈っていました。

②みことばをください

最終学年で「就職のためにみことばを与えてください」と祈っていました。主の導きと承認をみことばに見出すためですが、一向にこれというみことばが与えらえません。面接に行く日が迫る中、「とにかくみことばをください」と祈りが変わるほど切羽詰まっていました。

③主のことばがあった

7/3の朝、聖書通読はエレミヤ書1章でした。読み進む中で主が私にも語られ、「わかりました。あなたがそう仰るなら」と受け取って立ち上がりました。その後、エレミヤの生涯と役回りを知るほど、「どうしてですか」と度々尋ねながらも、この聖句に支えられてきました。

Ⅱ 預言者エレミヤ

①出自と時代(1-3)

アナトテはエルサレム北東約4㎞の寒村で、その地の祭司ヒルキヤの子としてエレミヤは育ちました。南ユダ王国のヨシヤ王は宗教改革を推し進める中、彼は預言者として活動開始し(BC627)、バビロンによるエルサレム陥落後まで奉仕しました(BC583)

②「わたしは、あなたを…」(4-8)

エレミヤが20歳頃に主のことばがありました。主は彼を生まれる前から知り、聖別し、預言者と定めておられました。しかし、彼はまだ若く、語るに乏しさを覚え、躊躇しますが、それも主は問題視せず、同行と御守りの約束の下で派遣し、メッセージを伝えるよう命じます。

③主は御手を伸ばし(9-10)

語るに乏しさを覚える彼に、主は触れてことばを授けた、と言い切られます。派遣先は諸国の民と王国で、主がそれらの上におられることを示すことになります。具体的な6つの役割は、先に否定的側面がありますが、その後に回復・再生を促すことも含みます。

Ⅲ 主のことばと私

①主は語られる

公の場でも、密かな面談でも、主は個人に明確に語られます。出来事や物事の流れ・雰囲気は傍証です。ご自身の思いと計画をみことばのうちに示し、導かれます。ですから、「わが主は、何をこのしもべに告げられるのですか」(ヨシュア5:14)と祈り尋ねるのです。

②主は定められる

主はご計画をもって一人ひとりを造られました。不可避な運命ではなく、信頼と受容をもって各自が受け取るものです。個性や経験も、弱さ・乏しささえも主の御手の中にあり、ご自身の栄光のために用いられます。主のみこころをしっかり受け取っていますか。

③主は授けられる

主は、計画の遂行のためにその人に必要なものを与えてくださいます。悩みや乏しさ、困難が全くないのではありませんが、自分の願望や理想も主の足元に置き、委ね続けるとき、主は常に十分に満たしてくださいます。

<おわりに> 主はみことばをもって今も語り続けておられます。個人的にそれを聞き、とらえて歩むことが神と共なる歩み、信仰生活です。これまでも、これからも主のことばが私に響き渡り、それを受け取って進んで行くお互いでありますように。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年7月3日
220703.pdf
PDFファイル 115.6 KB

『キリストの名のために』 (ペテロの手紙第一 412-19) 2022.6.26.

<はじめに> この箇所は「あなたがたを試みるためのあなたがたの間で燃えさかる試練」(12)を不審に思う人に書かれています。今までとは違う、何か変わったな、こんなことなかったのに、と感じることや気づくことがあるでしょうか。どうしてそれが起こって、どんな予兆や意味なのでしょう。

Ⅰ 私たちの間で起こること

①当然が当然でなくなる

ここ30年余の間に私たちを取り囲む社会と環境は大きく変わって来ました。かつては当然とされて来たことが、次々と崩れ去っています。どんなことが思い起こされますか。それによって、私たちはこれからどうなるのだろうと不安を抱えています。

②教会とクリスチャンも同じ

かつてのようではない状況が、教会の中にも広がっています。外からの圧力だけでなく、内に抱える課題もあります。教会に来てはいけない、招くこともできない、礼拝を中止する、という状況に私たちは戸惑いを感じ、まだすべてが解決したわけではありません。

80年前の出来事(1932年・昭和17)

626日早朝に、突然牧師たちが一斉検挙され、多くが拘禁されました。役員・信者も取り調べを受け、教会は解散・閉鎖となり、礼拝はおろか教会への出入りさえ禁じられました。拘禁は2年に及び、4名の牧師が獄死しました。当教団創設者たちも含まれていました。

Ⅱ 苦しみの中で思い起こす

①キリストも通られた(13-14)

イエスはキリスト(=救い主)として、圧倒的で理想的な勝利と祝福で諸問題を見事に解決したでしょうか。イエスはかつて「多くの苦しみを受け、殺され、3日目によみがえらなければならない(マタイ16:21)と語られ、それは神のみこころでもあったのです(イザヤ53:10)

②自らを探り、きよめる(15-16)

災いや試練に会うと、原因・理由を探ります。15節のリストの「他人のことに干渉する」とはどんなことを指し、何の問題に注意すべきなのでしょう。先の3つとの共通点はありますか。これらの故でなく、純粋に「キリスト者として苦しみを受けるなら、恥じることはありません。」

③さばきは神の家から(17-18)

試練・迫害をもたらす「世が、時代が、社会が悪い」と言いたがる傾向がありますが、神の家・教会は救われて当然なのでしょうか。神の目はまず教会と信者に向けられています。あわれみ豊かな神の大きな愛のゆえに、私たちが救われたのです(エペソ2:3-5)

Ⅲ 試練の中を歩む者への勧告

①いっそう喜びなさい(13)

イエス様が私とともにおられ、歩んで下さることは、クリスチャンの大きな慰め・励ましです。では、私たちがイエス様とともに進み行く喜び・誇りは感じているでしょうか。それは苦難の中でも消えないと、主も(マタイ5:10-12)、パウロも呼び掛けています(ピリピ1:27-30)

②神をあがめなさい(16)

自分を探って、なお神の前に責められるところのないにもかかわらず、キリストにつく者として苦しみを受けることがあり得ます。主が予告されたとおり(ヨハネ15:18-27)で、使徒たちも経験しました(使徒5:41)。先回りして備えていてくださる神をあがめるのです。

③真実な創造者にゆだねなさい(19)

私たちとて、かろうじて救われるに過ぎません(18)。私たちが受けている苦しみ・試練・困難のすべてを、創造者であり支配者である神はご存じです。今も私たちを愛し、あわれんでくださり、全能の御手をもって支えてくださいます。その恵みの御手に委ねましょう。

<おわりに> かつて苦しみと試練の中を通った聖徒たちが、それでも信仰を手放さずに忍耐して潜り抜けてくださったことによって、私たちにもこの救いが届きました。この道がキリストの歩まれた道です。その先にはキリストの栄光の現れ(13)が約束されています。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年6月26日
220626.pdf
PDFファイル 123.6 KB

『神の恵みの管理者として』(ペテロの手紙第一 47-11) 2022.6.19.

<はじめに> 「万物の終わりが近づきました」(7)とあります。「終わり」に向かって時は流れ進む、というのが聖書の歴史観です。「終わり」とは何でしょう。悲惨な終焉、もしくはすべてが報われる幸いな時でしょうか。それに向き合う私たちはどうすればよいのでしょう。

Ⅰ その時に向き合う

①祈りのために(7)

時が迫っている、と聞くと心が騒ぎ立ち、何とかしなければ、何かをしなければ、と動き回りたくなりがちです。時を司り、時機を示されるのは神なる主で、私たちの救い主です(31:15)。ですから、私たちは神に心を向けて祈り、その御意と計画に思いを向けましょう。

②心を整え身を慎み(7)

私たちの取り組みや努力をもってしても、終わりが来ることは避けられないとなれば、自暴自棄に走る人もあるでしょう。しかし、終わりの時は「イエス・キリストが現れるとき」(1:7)で、私たちを救うために来られます。その期待があるから、心を整え身を慎むのです。

Ⅱ 具体的な3つの取り組み

①互いに愛し合いなさい(8)

自分の目に適うから愛する、以上の愛です。それは「多くの罪をおおう」のです。相手の罪を隠したり、否定するのではなく、それをおおい尽くし、赦し受け入れる愛です。それを先ずイエス・キリストが私に示してくださいました。主がされたように私たちも愛するのです。

②互いにもてなし合いなさい(9)

自分の持っているもので相手を喜ばせようとする心遣いです。強いられたり、義務感からだと難しく、不平がこぼれます。しかし、真に心から愛し敬う相手ならば、自ずから熱心に取り組み、心づくしのもてなしをすることに自分も喜びを感じます。

互いに仕え合いなさい(10-11)

もてなす手段・方法は人それぞれです。そのために神は一人ひとりに賜物を分け与えておられます。良し悪しや優劣を競うのではなく、お互いが補い合い、組み合わされることで、全体としてより充実できます。キリストのからだとして各部分が働くのです(エペソ4:16)

Ⅲ 神の恵みの管理者として

①自分が受けているものを知る(11)

神から受けた賜物に無知・無自覚だと、賜物など何もない、と思うのでしょう。語る、奉仕する(11)はその一例で、賜物は多岐にあります。本人より他人が気づいていることもあります。診断テストを受けると、より具体的に見えてきます。

②神にふさわしく(11)

賜物は神と人に仕えるために神が与えてくださったものです。それをどう用いるかは管理する私たちに問われています。賜物を与えられた神の御心とご計画に沿って用いれば用いるほど、周囲を喜ばせ、神はその賜物をいよいよ豊かにしてくださいます。

<おわりに> 神は終わりの時に私たちを通して豊かな収穫を見たいと願っておられます。そのために私たちも与えられた愛と賜物を存分に用いて、キリストの栄光と力が現れ、神があがめられることを期待しましょう。(H.M.)

220619.pdf
PDFファイル 99.6 KB

『預かった「もの」』 (マタイの福音書 2514-30) 2022.6.12.

<はじめに> 未知の物事を相手に伝えるのに、既知の物事で例えるのは常道です。天の御国を示すためにイエスも使われました(マタイ13,18,19,20,22,25)。天の御国を「自分のしもべたちを呼んで財産を預ける人」(14)に例えています。国を人に例えるとは不思議に思いませんか。

Ⅰ たとえの物語(15-30)

①主人と3人のしもべ

旅に出る主人は、しもべたちにそれぞれ財産を譲ったのでしたか。渡した財産に差があるのは、何故でしたか。3人のしもべは預かった財産をそれぞれどうしましたか。その結果どうなりましたか。主人は、どれくらいの期間、旅に出ていたと思いますか(19)

②清算が始まって

主人の帰宅後、しもべたちと預けた財産の清算が始まります。主人は「わずかな物」と言いますが、1タラントは今の金額でどれくらいでしょうか(15節欄外注参照)。もう5タラント儲けたしもべと、もう2タラント儲けたしもべに掛けた主人の言葉に違いはありますか。

③主人と清算するしもべたち

1タラント預かったしもべは、それを土の中に隠した理由が何だと言っていますか。彼は主人をどう見ていたでしょう。主人は彼をどう評価し、彼にどうすべきだったと言ってますか。彼と、彼の1タラントはどうなりましたか。あなたはどのしもべが一番気になりますか。

Ⅱ 預かったものがある

①賜物としての御霊

主人は、天の御国の主なる神です。御国の主に仕えるしもべである私たちに、神は約束の賜物としての聖霊(使徒2:38)を注がれました。この御方は、その人のうちに御霊の実(ガラテヤ5:22-23)を結ばせ、御霊の賜物(Ⅰコリント12:4-1128)を分け与えます。

②だれでも何かを預かっている

3人とも主人から財産を託されたように、主を信じる者には必ず御霊の賜物が託されています。生来の才能・能力も賜物とも言えますが、御霊の賜物はまた別物です。聖書にそのリストがあります(ロマ126-8,エペソ4:11)。どんな賜物を自分は預かっているでしょうか。

③主のため、互いに仕え合うため(エペソ4:11-16)

預かった賜物は、預け主の意向に沿って用いるのが当然です。しもべは主人の喜びのために勤しみます(21,23)。天の御国の主なる神の喜びとは何でしょう。聖徒たちを整え奉仕の働きをさせ、キリストのからだを建て上げ、お互いがキリストのようになるためです。

Ⅲ 預かった者への期待

①それぞれその能力に応じて(15)

御霊の実はクリスチャンに現れる共通の品性の特徴ですが、御霊の賜物は各自に異なるものが与えられています。各自の能力に応じて、神が主導して分け与えられますから、ユニークです。他と比較して羨望したり、妬んだり、劣等感を感じる必要はありません。

②主を思いながら

預けた主人の意向に沿って、具体的にどう用いるかは本人に委ねられています。十分な時間と機会も主なる神は与えられます。主なる神をどう見ているかで取り組みに違いが出て、それゆえ結果も異なります。あなたは神をどんな方で何を望まれると捉えていますか。

③賜物の管理者として(Ⅰペテロ4:10-11)

成果を上げたから二人は称賛されたのでしょうか。賜物と預け主を見つめ、自分にできることを精一杯したことを、主は「良くやった。主人の喜びをともに喜んでくれ」と労います。私たちはそれぞれが受けた賜物の管理者として、為し得る限りを行っているでしょうか。

<おわりに> 「あなたのうちに与えられた神の賜物を、再び燃え立たせてください」(Ⅱテモテ1:6)ともあります。私たち一人ひとりに与えられている聖霊の賜物に目を向け、しっかり受け取りましょう。それを主とお互いのために用いることこそ主と私の喜びとなりますように。(H.M.)

220612.pdf
PDFファイル 110.0 KB

『聖霊が臨むとき』 (使徒の働き 11-11) 2022.6.5.

<はじめに> 1-2節で記者は、イエスが行い始め、教え始められたことを、天に上げられた日までのことを「前の書」で書き記したと言っています。ですから、これはその続編です。「前の書」をご存じでしょうか。それにも本書と似たような献辞が冒頭についています。

Ⅰ イエスが示された

①ご自分が生きていること(3)

イエスが受けた苦しみについては、「前の書」に描かれています。十字架の苦しみと死を越えて、イエスはよみがえられました。不思議で容易に受け入れられないことでしょうが、イエスはご自分が生きている確かな証拠を数多く残されています。見つけてください。

②神の国のこと(3)

この世界と時代をどのように理解するかによって、今を見る目が変わります。この世と歴史を神が支配しておられる、と神の国をとらえ、イエスもたびたび語られて来ました。人が牛耳っているように見えてもしばしの間のみで、神は最終的に勝利を取られます。

③父の約束(4-5)

イエスは天に上げられる前に、弟子たちに念押ししておかねばならないことがありました。父の約束、すなわち聖霊によるバプテスマが使徒(弟子)たちに授けられる約束です。イエスが見えなくなった後、彼らに与えられるもう一人の助け主(ヨハネ14:16,26)のことです。

Ⅱ しかし、聖霊が臨むとき

①使徒たちの願望(6)

使徒たちは「父の約束」と聞いて、いよいよ神の国の樹立に向けてイエスが動き出されるのでは、と色めきます。イスラエルの再興は民族の長年の悲願でした。ローマ帝国の支配、宗教指導者の反抗も復活で打破された主イエスならば、とでも思ったのでしょう。

②知るところではない(7)

主イエスは使徒たちの期待を否定されたでしょうか。ただその時については、使徒たちの認識外にあることで、父が定めておられる専権事項です。そこに立ち入ってはなりません。私たちはすべてを把握・理解できなくても、父なる神に愛と信頼を寄せているでしょうか。

③あなたがたは力を受けます(8)

父の約束された聖霊が使徒たちの臨むときはもう間もなく(5)です。そのとき、彼らは力を受けると、イエスは語られます。聖霊によって与えられる力はどんな力でしょうか。その力を受けると、その人はどうなりますか。イエスはなぜ「しかし」と言われるのでしょうか。

Ⅲ わたしの証人

①イエスを知る者

直接、イエスと面識がある者だけでなく、イエスの教えと御業に触れた者もその証人です。聖霊はイエスのことを私たちに思い起こさせてくださいます(ヨハネ14:26)。私たちはイエスと同じ時代を生きていませんが、聖霊によってイエスを知っています。

②目には見えなくなったが(9-10)

イエスは天に上げられ、見えなくなられましたが、使徒たちは死んで葬られたイエスがよみがえられたときのようではありません。イエスは天に上げられ、今も生きておられます。目には見えなくなったからと言って、消えたのでも無くなったのでもありません。

③またおいでになります(11)

天を見つめる使徒たちのそばに、白い衣を着た二人の人がまた現れ、「どうして…」と語り掛けます(ルカ24:4)。天に上げられたイエスはまた来られると彼らは告げます。それまでの間、聖霊を授かった者たちによって、イエスの働きは続きます。

<おわりに> 「使徒の働き」は別名「聖霊の働き」であり、それはすなわち主イエスの働きでもあります。イエスは目には見えませんが、「主は彼らとともに働き、みことばを、それに伴うしるしをもって、確かなものとされた」(マルコ16:20)のです。今も主は私たちとともにおられます(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年6月5日
220605.pdf
PDFファイル 107.5 KB

『光があるうちに』 (ヨハネの福音書 1220-36) 2022.5.29.

<はじめに>

Ⅰ この時に至った

①心騒ぐイエス(27)

あまり見かけないイエスの姿

何と言おうか

相反する思い

②時が来ました(20-23)

「時」を意識するイエス 「時」(23,27)、他に時と関連することばは?

そのきっかけの出来事は? 「すると」(23)

「イエスにお目にかかりたい」

③厳粛な今の時(2327-33)

「今」(27,31)はクライシス(転機・危機)

「すでに」「ふたたび」(28)

「わたしが地上から上げられるとき」(32-33)

Ⅱ 一粒の麦

①一粒が何倍にも(24)

農業・栽培の不思議

種が生きるなら―、死ぬなら―

「死」をどう見るか

②永遠のいのちに至る(25)

自分のいのち

いのちを愛する/憎む?

行きつく先

③いのちの使い道(26)

仕える―自分以外のために自分を使う

「わたし」とは誰のこと、どんな方か  「父」とはだれのこと、どんな方か

「仕えるなら」 選択権はその人にある

Ⅲ 光の子どもになれるように

①天からの声(28-33)

雷? 御使い?

あなたがたのため(30)

この世を真に支配する方がいる

②永遠の理解(34,25)

キリストはいつまでも生きる(イザヤ9:7、エゼキエル3725、ダニエル7:14)

この世のいのちには限界がある

死を越えた後に続くいのちがある

③光があるうちに(35-36)

もうしばらく光はあなたがたの間にある 

闇と光の関係 (ヨハネ1:3-43:19-218:12)

「自分に光があるうちに、光の子どもとなれるように、光を信じなさい」(36

<おわりに> 今は私たちを照らし導く光なるキリストが輝いています。しかし、いつまでもそれが続くわけではありません。厳粛な終わりがやって来ます。まだ私たちに選択権が与えられている今のうちに、私たちが自分のいのちについて真剣に向き合えますように。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年5月29日
220529.pdf
PDFファイル 81.5 KB

『あなたとわたしのこれから』(ヨハネの福音書 2115-25) 2022.5.22.

<はじめに> 「両手いっぱいの愛」というさんびがあります。子どもがイエス様に「どれくらいボクを愛してるの」と問い掛けています。「あなたはわたしを愛していますか」はストレートで、そう簡単には答えられない問い掛けです。この箇所では、イエスが3度ペテロに問い掛けられています。

Ⅰ 「あなたはわたしを愛していますか」(15-17)

①食事を済ませたとき(1-14)

ペテロ以下7人の弟子たちはティベリア湖畔に来、漁に出ます。明け方、岸からの助言で大漁を得たその時、その声がイエスだと分かります。網を引き上げると、炭火がおこされ、パンと魚もあり、イエスは彼らを朝食に招かれ、その後ペテロにだけ問い掛けられます。

②愛していますか(15-17)

この問い掛けを、イエスは微妙な変化をつけながら3度繰り返されます。ペテロは「はい、あなたを愛しています」と答えずに、「はい、主よ。私があなたを愛していることは、あなたがご存知です」と答えたのは、どういう思いからだったでしょうか。

③今、あなたはわたしを

イエスは今現在の私たちの心の状況と思いを問い掛けられます。主と会う毎に問い掛けられるのはこれです。いろんなことがあり、紆余曲折を経たとしても、主は私たちに近づき、「あなたはわたしを愛していますか」と改めて尋ねられます。あなたは何と答えますか。

Ⅱ 二人だけの会話(17)

①三度目で気付くこと

イエスが3度尋ねられたことは、忘れられないあの事へとペテロを導きます。多分まだ誰にも明かしていない、イエスはご存じのことです(ルカ22:61)。彼が3度イエスのことを「知らない」と告白したこと、しかもイエスはそれを彼に予告しておられた(ルカ22:34)のです。

②過去を悲しむ者に

二人の会話にそのことは明言されていませんが、イエスはそのまま曖昧にされていません。ペテロもそれに気づいて心を痛めています。過去を指摘し、責めることなく、「わたしを愛していますか」と問われるイエスは、彼を罪・失敗・弱さから引き出そうとされています。

あなたはすべてをご存知です

あの時、ペテロのした事、言ったことすべてをイエスもご存知です。それでも彼は、今なおイエスを愛していることをご存じです、と彼は期待を込めて告白します。ペテロはイエスをどんな御方だと捉えていたでしょう。あなたにとってイエスをどんな御方ですか。

Ⅲ これから、あなたは(18-23)

①わたしの羊を飼いなさい(15-17)

「わたしは良い牧者です」(ヨハネ10:11,14)とかつてイエスは語られました。これからイエスを受け入れ従う人々を養い導く役割をペテロに託そうとされます。彼が「漁に行く」(3)と言えば、他の弟子たちもついて行きました。彼の類まれなリーダーシップを認めた故です。

②望まないところに連れて行きます(18-19)

老後に受ける介護の予告ではありません。彼の最期に至る道筋を示し、それが神の栄光を現すことになる、とイエスは預言されます。この描写はイエスが辿られた十字架の道です。その時彼はついて行けませんでしたが、これからは主とともにこの道を歩むのです。

③あなたはわたしに従いなさい(20-23)

「イエスが愛された弟子」がついて来るのを見て、ペテロは彼がこれからどうなるのかが気になりました。しかし、彼は彼、あなたはあなた、です。あなたがイエスに従うことに集中すべきと、彼の眼差しをイエスとの関係を日々保つことへと向かわせます(へブル12:2)

<おわりに> よみがえられたイエスは前向き、未来志向です。過去に私たちを縛り付ける心の痛みにも、イエスはそっと触れて、そこから引き上げて、また前進させようと働き掛けてくださいます。そのイエスに「私は愛しています」と素直に言える関係を日々更新して行くのです。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年10月22日
220522.pdf
PDFファイル 110.3 KB

『信じる?信じない?』 (ヨハネの福音書 2019-29) 2022.5.8.

<はじめに> 情報が満ちあふれている時代に私たちは生きています。見聞きするものの中から、何が信頼できるものなのかを識別する力が一層重要な時代です。イエスの復活という信じ難い出来事を巡って、弟子たちの中でも受け留めが分かれていました。

Ⅰ 私たちは主を見た

①イエスが来て(19-23)

「その日」はイエスがよみがえられた当日です。弟子たちが戸に鍵をかけていたところに、イエスが現れます。「平安があなたがたにあるように」(シャローム)は挨拶の言葉です。手と脇腹を示されたのは、あの十字架にかけられたイエスであると分からせるためです。

②決して信じません(24-25)

イエスが現れたとき、トマスは不在でした。イエスに会った他の弟子たちが「私たちは主を見た」と彼に伝えますが、彼は自分の目で見、自分の手で確かめない限り、決して信じない、と言い放ちます。むしろ安直に受け留めている者たちを責めるほどに厳密です。

③見なさい 入れなさい(26-29)

8日前の状況が再現されたかのようなシーンです。今回はトマスも一緒にいたところにイエスが現れ、前段のトマスのことばに呼応した「…見なさい。…入れなさい」と促されます。トマスは「私の主、私の神よ」と答えます。彼はどうしてイエスだと認めたのでしょうか。

Ⅱ 信じる(ない)理由

①経験する

トマスが他の弟子たちの「主を見た」との報告を真に受けなかったのは、その場に居合わせなかったからです。体験したか否かは、私たちの理解と納得に大きな影響を与えます。しかし、私たちはすべてを自分で体験することはできません。

②証言を聞く

私たちが信じていることの多くは、自分以外の人の経験・証言によるものです。大多数が同じことを言っているなら信じるでしょうか。トマスはどうでしたか。情報を届ける人が何者であり、どれくらいその人を信用できるかによって、受け留めが変わります。

③証拠で確かめる

「主を見た」と証言する弟子たちに、トマスは目撃情報以上の証拠を求めます。証拠は経験や証言を裏付け、保証しますが、それがないなら事実も消えるわけではありません。私たちはこれらを組み合わせ積み上げて、真実を受け留めようとしています。

Ⅲ 信じる者になりなさい

①父がわたしを遣わされた(19,21,26)

イエスは信じない弟子たちの許に現れ、ご自分を示されます。父なる神は、神を信じない世にご自身を示すために御子イエスを遣わされました。イエスの教えとみわざは、神から遣わされた者の証しでした。その目的は、神からの平安をもたらすためです。

②聞いておられる方(25,27)

トマスは8日前にイエスと会ってはいませんが、自分のことばを聞いておられた、と直感したでしょう。姿は見えなくても私の声を聞いておられ、それに答えてくださる方がいるでしょうか。そうであれば、その方は今も生きておられると証言するのは行き過ぎでしょうか。

③残さず赦す(23)

イエスはトマスを一人そのまま残されません。生きている者を死人扱いするのは、人格否定です。その罪をイエスは責めないで、むしろ彼のために再び現れ、彼を信じる者にしようと働き掛けられます。罪は神に赦される平安を伝えるために私たちも遣わされています。

<おわりに> 信じられるか否かを見極めるのが難しい局面ですが、信じることをあきらめてはなりません。主観的な経験や証言・証拠の奥にある、証人の人格、言葉と行いの真実さによって見分けることができるのではないでしょうか。あなたにとってイエスは信頼できますか。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年5月8日
220508.pdf
PDFファイル 102.4 KB

『証人となる』 (ルカの福音書 2436-53) 2022.5.1.

<はじめに>「目撃した人はいませんか」と書かれた立て看板を街角に見かけます。証拠となる目撃情報を探すためです。有力証言を持つ証人が現れると、真相に近づけます。イエスの復活に遭遇したのは弟子たちです。信じがたい復活ですが、証拠と証人が情報を提供しています。

Ⅰ 復活を支える証拠(36-46)

①手と足を見なさい(36-40)

この箇所は、復活当日の朝(1-12)、午後(13-35)に続く出来事です。話している弟子たち(34-35)の只中にイエスご自身が現れました(36)。幽霊だ、と取り乱す弟子たち(37-38)に、イエスは手足を示されました。そこには十字架の傷跡もあったはずです(ヨハネ20:27)

②焼き魚を食される(41-43)

正真正銘のイエスだと分かった弟子たちは喜びつつも、復活については、なおも不思議がっています。そこでイエスは食べ物を求められ、差し出された焼き魚一切れを彼らの前で食されました。

③聖書と話したことば(44-46)

イエスは十字架に架かる前から、受難と復活を少なくとも3度予告されています(9:22,4418:33)。それはまた、イエス出現以前の旧約聖書の重要な預言のテーマで、必ず成就することです。「モーセの律法と預言者たちの書と詩篇」(44)はヘブル語聖書の3区分です。

Ⅱ これらのことの証人(44-49)

①あなたがたは証人(47-48)

イエスの復活を支える証しに触れた弟子たちに、イエスは「あなたがたは、これらのことの証人となります」(48)と告げられます。イエスとともに、彼らもイエスの生涯とメッセージを「あらゆる国の人々に」(47)宣証する役割へと導かれています。

②イエスの生涯の証人(45-46)

弟子たちはイエスと共に生活しながら、主の教えと行いを数多く身近に接し、多くの教えを受けました。そのクライマックスである十字架へ向かう途上にあったイエスの苦しみも垣間見、今は死人の中からよみがえられたイエスを目の当たりに見ています。

③罪の赦しを得させる悔い改めの証人(47)

神がすべての人に「罪の赦しを得させる悔い改め」を得させようとして、イエスをキリスト(救い主)として世に送られました。十字架と復活を経られたイエスの名は、このことへの神の確証です。この具体的な実現を証言する役割を、イエスは弟子たちに託されました。

Ⅲ 証人となる

①現場にはいなくても

48節の「あなたがた」に私たちは含まれるでしょうか。少なくとも私たちはイエスの生涯、十字架と復活の現場には居ません。しかし、弟子たちの証言が真実であり、聖書のことばは確かに成就することを証しすることはできます。あなたは何と証言されますか。

②罪の赦しはあるのか(45)

罪は厳罰に処すべき、の風潮が強まっています。しかし厳罰でも罪は根絶できません。聖書は、神は罪を赦される、へりくだって罪を悔い改めて神に立ち返ることがその条件だと、と一貫して伝え、それが広く宣べ伝えられています。これに、あなたは何と言いますか。

③証人を支えるもの(49)

罪の赦しは、今に至るまで罪を悔い改めイエスの名を救い主として信じ受け入れたなら、だれでも体験できます。そのために父なる神は約束の御霊なる神を送られます。御霊は私たちに罪を気付かせ、イエスを示し、聖書を理解させ、内に住まい、共に歩まれます。

<おわりに>やがてイエスは天に上げられて見えなくなりましたが、弟子たちは嬉々として神を礼拝し、この十字架と復活の証言のスタート地点(47)に立ちます。私たちもその証人に加わるようにと、主は期待し、約束されています。この主のことばも成就すると信じていますか。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年5月1日
週報220501.pdf
PDFファイル 147.4 KB

『心は内に燃えて』 (ルカの福音書 2413-35) 2022.4.24.

<はじめに> 「神はどこにいるのか」と、神を信じる者を揺さぶる声が外にも内にも投げ掛けられることがあります。その時、私たちは何と答えるでしょう。主イエスを十字架で失った弟子も、似たような疑問と不安にさらされていました。

Ⅰ 近づき、ともに歩むイエス(13-16)

①エマオへの道(13)

エルサレムからエマオまでは約11㎞です。徒歩なら何時間くらいかかるでしょうか。エマオに向かう二人もイエスの弟子で、この1週間余り、イエスにつき従ってエルサレムにいました。二人がエマオに向かった目的・意図は、どんなことが考えられますか。

②話し論じ合う二人(14-15)

その道すがら、彼らが話し合っていた「これらの出来事すべて」とは、具体的にどんなことですか。論じ合うのは、納得や結論に至っていないからです。彼らの中では、その話題について、まだ不可解なこと、混乱と困惑が入り交じっていました。

③イエス自ら近づいて(15-16)

そんな二人にイエスは自ら近づき、ともに歩いて行かれ、彼らの会話に耳を傾けられます。二人はイエスを知っていたはずですが、ここでは気づいていません。分からない者、気づかない者のそばにも、イエスは静かに近づき、ともに歩み、その声を聴いておられます。

Ⅱ 尋ねるイエス(17-24)

①何のことですか(17-21)

二人にイエスから声を掛けて尋ねると、彼らはナザレ人イエスのことを語り出します。二人は、イエスが力ある預言者でイスラエルを解放する方と期待していましたが、祭司長・議員たちは十字架で死刑にします。彼らのイエスへの期待と望みは打ち砕かれました。

②驚かされたこと(21-24)

墓にイエスのからだが見当たらず、御使いはイエスが生きておられると告げた、と今朝聞いた報告に、彼らはさらに当惑していました。立て続けに起こる出来事を消化しきれない彼らでしたが、話すことで物事を整理できてきます。

③あえて尋ねる

尋ねるイエスは、二人から何を聞きたかったのでしょうか。正解よりも、彼らの率直な思いと正直な今の受け取りを聞きたいのです。私たちの素直な思いと考え、心のうちのすべてを聞きたくて、すべてをご存じなのに、あえて尋ねてくださる主に会ったことがありますか。

Ⅲ 解き明かすイエス(25-35)

①すべてを信じられない(25-26)

人が何かを「信じられない」と言うとき、何を信じているでしょう。キリストの受難と復活は預言者たちの最大のテーマで、イエスも予告されていました。神のことばは「必ず」実現します(マタイ5:18)。しかし彼らはその一部を信じつつも、すべてを信じるには愚鈍でした。

②聖書を解き明かして(2732)

イエスは聖書全体からご自分について書いてあることを一つ一つ取り上げて語られます。秩序を重んじる神は、予め語り、予表で繰り返し示されていて、私たちがそれを信じ受け取り、神が真実で正しい方だと頷く時、心は熱く燃やされます。そんな経験がありますか。

③イエスだと分かるとき(28-35)

イエスがパンを取り、裂いて渡されたとき、彼らの目は開かれてイエスだと分かりましたが、すぐに見えなくなりました。しかし、彼らはもはや以前の不可解と混乱に戻っていません。見えなくても確かに生きておられるイエスを聖書のことばと信仰でとらえていたからです。

<おわりに> イエスは、ご自身を現すことで復活したことを弟子たちに示されるとともに、それが聖書のとおりであることを解き明かし、それを信じることへと導かれます。私たちも聖書を通して復活の主イエス・キリストにお会いでき、心燃やされて主に仕え続けることができます。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年4月24日
220424.pdf
PDFファイル 108.5 KB

『必ず、と言われた』 (ルカの福音書 241-12) 2022.4.17.イースター

<はじめに> 何があれば、ある出来事が本当だ、と受け入れられるでしょう。それが揃えば、どんな人でも頷くでしょうか。同じ時に同じことを経験・目撃・伝聞していても、受け取り方が全く分かれてしまうことなどあるでしょうか。

Ⅰ 証拠を見た

①ガリラヤから来ていた女たち(23:53-5624:1)

彼女たちは、十字架で死なれたイエスのからだを真新しい墓に納めた際にも立ち会っていました(23:55)。安息日を越えた週の初めの日の明け方早くに、彼女たちは香料・香油を手にして墓を訪れました。そこで予期せぬ状況を彼女たちは見たのです。

②女たちが見たもの(1-3)

墓の入口をふさぐ大きな石が脇に転がされ、墓の中にイエスのからだは見当たりません。途方に暮れる彼女たちは、この状況からイエス(のからだ)はどうなったと捉えたでしょう。ヨハネ20:2,15、マタイ28:11-15にも、この状況に接した人たちが描かれています。

③ペテロが見たもの(9-12)

彼女たちから報告を聞いて、ペテロは走って墓に行きました。そこで彼が見たのは、イエスのからだを包んでいた亜麻布だけでした。彼女たちの証言はたわごとでしたか。これらの証拠に接して、イエスがよみがえられた、と彼ら・彼女らは信じるに至りましたか。

Ⅱ 証言を聞いた

①御使いの証言(4-7)

途方に暮れる女たちに主の使いが近づき、語り掛けます。彼らはイエスのことを「生きている方」と言い、よみがえられたと証言しています(5-6)。それは現実と矛盾するでしょうか。それでも、素直にこの証言を受け取れないのはどうしてでしょうか(11)

②イエスの証言(6-7)

主イエスは予め十字架と復活について語っていました。それは信じがたいことでしたが、現実にイエスは捕らえられて十字架で死なれました。イエスが予め語られたのは、すぐに信じられなくても、それらが実現した時に信じるための布石でした。

イエスはよみがえられた(6)

死者の復活など信じられない、とよく聞きます。しかし、人が死んでもどこかにいる、と漠然と信じている人は少なくありません。聖書は復活を説明していませんが、証拠と証言を示し、さらに個人的に復活の主に出会った人たち(31-35)がそのことを伝えています。

<おわりに> イエスの復活は、イエスのことばが真実であることを証ししています。死は終わりではなく、その先に続く永遠のいのちの希望を示します。そして、今もイエスのことばを聞いて信じる人が興されています。あなたはイエスがよみがえられたと信じますか。 (H.M.)

礼拝メッセージ-2022年4月17日
220417.pdf
PDFファイル 85.0 KB

『あなたに言っておきます』 (ルカの福音書 223-342022.4.10.

<はじめに> 前回はイエスが自分自身の十字架と復活を予告して語られた箇所を開きました。今回はさらに時が進んで、「最後の晩餐」の絵でも知られる席上でのエピソードです。十二弟子の筆頭と目されるシモン(=ペテロ)に関して、予め語られたイエスのことばです。

 「あなた(がた)に言います」をイエスは頻繁に使われます。マタイ46(+3)、マルコ13(+1)、ルカ35(+4)、ヨハネ21(+5)です。隠された天的/霊的真理を開示されたり、将来起こり来る出来事を予見するときに使われています。これを見つけたら、襟を正して聞かねばなりません

Ⅰ 「知らない」と言うペテロ

①三度、知らないと(34)

欄外中の直訳は「今日、あなたがわたしを知らないと三回言うまで、鶏が鳴くことはありません」です。鶏が鳴くのは、大体いつ頃でしょうか。「あなたがわたしを知らないと三回言う」は、シモン・ペテロにとって素直に受け取れるものだったでしょうか。

②このことばの経緯(31-33)

直前の33節でペテロは「覚悟はできております」と勇ましく宣言します。彼がそう言い切ったのはなぜでしょう。イエスが彼にかけられた31-32節のことばの中に、ペテロが気になったであろうところを見つけてください。

③その後のペテロは(54-62)

このやり取りの後の物語で、ペテロは告白どおり覚悟はできていたでしょうか。イエスと一緒にいましたか。彼は何を恐れて、イエスのことを「知らない」と言ったのでしょう。主のことばを思い出すきっかけは何でしたか。彼が気付けばよかったのは、どこだと思いますか。

Ⅱ あなたに言っておきます

①ふるいにかける者がいる(31)

イエスは何を見なさい、と指さしておられるのでしょう。「麦をふるいにかける」のは何のためですか。このような状況を彼らはすでに見ている、とイエスは言われます。それはどんなことですか。14-23節、ヨハネ13:21-30から見つけてください(ルカ22:3、ヨハネ132)

この世界には、私たちを誘惑し、道から逸らせて、挫折させようと躍起になって働いているサタンがいます。今の時代は、彼が暗躍し、神が造られた人を狂わせようとしています。

②あなたは自分を知らない(33)

「主よ。あなたとご一緒なら…」とペテロは言いましたが、そこをサタンは狙いました。主と一緒にいることを恐れ、告白することをためらう自分に、彼自身が気付いていません。この告白が嘘だったのでしょうか。自分の思い描く理想的な状況なら、問題なくそのように歩めたでしょう。しかし、イエスが捕らえられ、殺されそうになると、途端に不安になりました。イエスが何度も予告されていた状況なのに、そうはなるまい、と受け取っていません。

③わたしはあなたのために祈りました(32)

またしても「しかし」とイエスは言われ、先回りされます。信仰が揺さぶられ、不安になり、歩みがおぼつかなくなったとしても、「信仰がなくならないように」祈りをもって下支えしてくださっています。イエスの確信は、このことばのどこに表されているでしょう。「祈っています」と「祈りました」には、どんな違いがあるでしょうか。イエスは、ペテロのために祈ったのですが、それはなぜでしょうか。他の弟子たちはこれを聞いてどう思っていたでしょう。イエスがすべての人に同じことはできません。先に受けた者が次に与えることで、全体に同質のものを分かち与えることを願っておられます。

<おわりに> 主のことば、聖書は、私たちの生きている世界がどんなところで、どんなことがあるのか、そこに生きる私たちは何者で、何に心して歩むことが必要か、そしてこの世界を治めるイエスがおられ、私たちのために祈り、支え、関わり続けてくださっていることを示します。

       私たちは、理解や記憶に至るかどうかはさておいて、まず主のことばを聞く機会を持たなければなりません。主はそれを思い起こさせる鍵を与えておられます。五感すべてを働かせて、主が私に語られていることを受け留め、アーメン(=そのとおりです)と受け取りましょう。 (H.M.)

礼拝メッセージ-2022年4月10日
220410.pdf
PDFファイル 109.0 KB

『私たちは上って行く』 (ルカの福音書 1831-34) 2022.4.3.

<はじめに> 「5分でわかる○○」「△△早わかり」などで、手っ取り早く知識・情報を手に入れることができる便利な時代です。それに比べて、聖書は(牧師の説教は)分かりにくい、とよく言われます。そのことばの背後ある「分かる」には、どんなことを期待しているのでしょうか。

Ⅰ エルサレムに上る(31)

①イエス一行の旅

イエスは主にガリラヤ湖周辺で活動しながら、エルサレムにも何度か出向いておられます。最後のエルサレムへの旅の出来事を、ルカは他の福音書よりも多く描いています(9:51-)。過越の祭りに向かう群衆に混じって、イエスと12弟子はエルサレムに向かっています。

②上って行く

エルサレムは山の上にある街ですから、向かう道は上り坂です。しかもエルサレムは都ですから、「都上り」となります。そこには神殿があり、神への礼拝と祭礼へと人々は向かいます。いと高き神に近づき、お会いすることを「(山に)上る」と聖徒たちは称しました。

③上る自分への問い掛け

大切な人と会い、大事な用事で出向くとき、私たちはどのような心備えで臨むでしょうか。あなたが神とお会いするのは、どんな場面ですか。自分から神に向き合おうとするとき、どんなことに注意を払い、何を心掛けているでしょうか。

Ⅱ 人の子について

①エルサレムで起こること(32-33)

この予告は3度目です(=マタイ20:17-19、①16:21,17:22-23)。「人の子」はイエス自身がメシア(救い主)としての役割と働きを示すときに常用された呼称です。7つの動詞は、これからエルサレムで自身の身に及ぶ出来事を指しています。

②預言の実現(31)

32-33節で示されたことは、偶発的ではなく、古の預言者たちが書き記していた神の計画の実現であると、イエスは告げます。詩篇22篇、イザヤ53章、詩篇16篇などは、この一連の出来事の預言です。まさしく神が約束されたメシア(救い主)のメインテーマです。

③人の子が辿る道

神に遣わされ、みこころを生きるイエスさえ波乱の道筋を通られました。イエスに従う者も同じです(Ⅰペテロ2:21-25)。道筋はどうであれ、「しかし…よみがえります」で締め括られていることは希望です。

Ⅲ 隠されたことば

①分からない弟子たち(34)

この予告を聞けば聞くほど、弟子たちは困惑・混乱します。一行を取り囲む祭りへの巡礼者たちの間でも、イエスへの期待は膨らむばかりでした。イエスが語る出来事の兆候など見当たりません。このイエスのことばに覆いがかけられて、隠されていたからです。

②神は予め語られる

現象や状況観察から、ある程度先を予測できることもありますが、万全ではありません。しかし、世界と歴史の主である神は、大切なことを予め語られます。聞いた者がその時すべてを理解し、受け入れることが出来なくても、後にそれを確認し、神を信じるためです。

③後で分かるようになる(ヨハネ13:7)

今、分からないことを神は責められません。ご承知済みです。分からなくても、聞いて、心に留めておくと、やがて分かるようになります。この箇所が書き記されたのもその証しです。私たちが神の御前に立つとき、すべての覆いが取り除けられて、分かるようになります。

<おわりに> 神は人にどうしても伝えたいことがあります。「神は人を罪から救おうと、救い主を与えておられる」御計画です。それをいろいろな形や表現を通して、繰り返し提示されています。それに触れ続け、神と向き合えば向き合うほどに、分かってきます。(H.M.)

礼拝メッセージ-2022年4月3日
220403.pdf
PDFファイル 115.8 KB